パニック障がいに向いている仕事とは?就職・職場復帰に活用できる制度も解説

「パニック障がい」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

パニック障がいとは、突然強い不安や恐怖に襲われ、動悸どうき・呼吸困難・めまいなどのパニック発作を起こし、自分をコントロールできなくなってしまう不安障がいの中の一つです。

パニック発作は命の危険を感じるほどの衝撃があり、発作を経験した方は、

KAORUKO

「次に発作が起きたら、命が危ないかもしれない…」
「仕事中に発作が起きたら、どうすればいいのだろう…」

など、日常生活や仕事をするうえで、大きな不安を感じています。

発作を心配するあまり、通勤時や仕事中も緊張状態となってしまい、気持ちが休まらないという方も少なくありません。

  • パニック障がいの方の仕事の悩みと対処法
  • パニック障がいでも働けるオススメの仕事
  • 就職・職場復帰に活用できる相談先や支援制度

などを解説します。

パニック障がいの原因とは

ストレスを抱える女性

パニック障がいは、脳内神経伝達物質のバランスの乱れにより引き起こされるということが、近年の研究により判明しています。

脳内の神経伝達物質である「セロトニン」と「ノルアドレナリン」のバランスが乱れることで、脳が誤作動し、異常な危険があると認識してしまうため、強い恐怖や緊張、不安などを感じやすくなると考えられています。

このような発作は、強いストレスや不安を抱えていて、精神的に追い込まれている状態にあると起きやすくなります。

パニック障がいになる方の特徴

パニック発作自体は、人生の中で10人に1人が経験すると言われており、決して珍しいものではありませんが、中には発作を繰り返してパニック障害になってしまう方もいます。

パニック障害になりやすい方はどんな人なのか、気になる方もいるのではないでしょうか。

パニック障害は、精神的・肉体的なストレスが引き金になることが多く、ストレスを溜めやすく、不安や緊張を感じやすい方がなりやすいと言われています。

全ての方に当てはまるわけではありませんが、下記のような共通する特徴がある方はパニック障害になりやすいと言われています。参考にしてみると良いでしょう。

  1. 繊細で感受性が高い
  2. 緊張や不安を感じやすい
  3. こだわりが強く完璧主義
  4. 人間関係でストレスを感じやすい
  5. 精神的に限界まで追い込まれている

それぞれの項目について、詳しく見ていきましょう。

繊細で感受性が高い

繊細で感受性が高い方は、他人の「怒り」や「悲しみ」などのネガティブな感情に影響されやすい傾向があります。

他人の感情を自分の感情のようにとらえてしまい、気持ちが不安定になり、ストレスが積み重なってしまいます。

緊張や不安を感じやすい

大勢の前で発表したり、自分の意見を述べたりするときに、緊張してしまう方も多いのではないでしょうか。

誰もが緊張する場面ではありますが、失敗を恐れて不安で眠れなくなったり、極端に緊張する方はストレスを溜めやすいと言えるでしょう。

こだわりが強く完璧主義

完璧主義の方は、どんな状況でも結果を出さなければと思い、責任を感じて無理をするところがあります。

こだわりを持って目標を成し遂げることは大切ですが、上手くいかなかった時に失敗したことを引きずり、自分を追い詰めてしまう癖がある方は要注意です。

人間関係でストレスを感じやすい

人間関係の悩みを抱えていて、イライラや悲しみが収まらない方もいるでしょう。

職場や友人だけでなく、家族のように離れられない関係間でのトラブルは、気持ちの切り替えが難しいかもしれません。そのような常に強いストレスを感じていると、パニック発作が起こる要因になります。

精神的に限界まで追い込まれている

仕事や育児などが慌ただしく、常に緊張した状態が続き、やることに追われる方もいるのではないでしょうか。

休む暇もなく、肉体的・精神的に追い込まれてしまうと、不安や恐怖心が高まりパニック障害の発症につながります。

パニック障がいがある方の仕事の悩みと対処法

対処法 文字

パニック障害を抱えていると、仕事を続けることを難しく感じる方もいるでしょう。業務中だけでなく通勤中に発作が起きることを心配される方もいるのではないでしょうか。

パニック障害の方が抱える仕事に関する悩みとしては、次のようなものがあります。

パニック障がいの仕事の悩み

「通勤中の発作が怖くて通勤できなくなってしまった…」
「業務中に発作が起き、職場が怖くなってしまった…」
「休職する勇気が出ず、休養をとる決断ができない…」

など、恐怖心にとらわれて、緊張状態が続いていると、心が休まる暇がありません。

パニック障害は、心のケアと生活習慣などの見直しが大切です。

放っておくと深刻な状態になり、うつ状態を併発する場合もあるため、適切な治療を受けて対処する必要があります。

パニック障がいへの対処法

パニック障害への対処法として、下記の方法が挙げられます。

  • 精神科・心療内科で治療を受ける
  • 睡眠を十分にとる
  • バランスの良い食事をとる
  • 職場へ相談し、合理的配慮をしてもらえるように働きかける
  • 休職して心と身体の調子を整える
  • 転職を検討してみる

順番に見ていきましょう。

精神科・心療内科で治療を受ける

パニック障害の症状によって仕事に支障がある方や、不安が収まらない方は、精神科や心療内科で医師に相談しましょう。考え方の癖を整えていく認知行動療法や、神経伝達物質の働きを整える投薬などの治療を受けられます。

医師と話し合う中で、仕事に対する考え方を見直したり、ストレスの対処法を身につけたり、自分を客観的に見つめ直して状況を改善していきます。アドバイスを取り入れながら、柔軟に対処していきましょう。

睡眠を十分にとる

疲れを溜めないことが発作の抑制につながります。自分をメンテナンスする気持ちで、十分な睡眠をとってください。

質の良い睡眠をとると、朝、気持ちよく起きることができ、精神的・肉体的な疲れを残さずに一日のスタートを切ることができます。

バランスの良い食事をとる

食事をバランス良くとることは、精神面の安定につながるため、発作の抑制に効果があります。

精神面の安定にはバランスの良い食事が欠かせませんが、栄養不足だったりバランスが偏っていると、感情が不安定になってイライラしたり、体力が低下して疲れやすくなったりと、身体にさまざまな不具合が起こります。

また、甘いものの食べ過ぎも、血糖値の乱高下を起こすため、イライラしやすくなります。毎日の食事が偏っていないか、自分の食事を見直してみましょう。

職場へ相談し、合理的配慮をしてもらえるように働きかける

職場にパニック障害の症状や困り事を相談し、必要な合理的配慮をお願いする方法もあります。

  • 混雑する電車やバスは発作を起こす可能性があるため、ラッシュ時を避けて出勤したい
  • プレゼンや朝礼のときに行われるスピーチなど、緊張が高まる場面で話すことを避けたい

などの配慮を受けたい場合は、信頼できる上司に相談してみましょう。

相談することで、パニック障害の症状を理解してもらい、配慮を行ってもらえるケースもあります。

休職して心と体の調子を整える

症状によっては一度休職して仕事と距離を取り、自分のメンテナンスに注力した方が良い場合もあります。

休職中は仕事のことは考えず、十分な休養をとって、心と体を休ませてください。バランスの良い食事をし、十分な睡眠をとるなど、生活リズムを整えて、自分を労わることに専念しましょう。

生活を整える中で、自分なりのリラックス方法や気分転換の仕方など、ストレスを和らげる方法を身につけられると良いですね。

転職を検討してみる

十分な休養をとってから、現在の職場環境が自分に合っているのか、自力で改善していける部分があるのか、考えてみましょう。

職場環境に問題があるなど、自分の努力で改善できない場合は転職を考えるのも一つの方法です。

追い詰められているときは視野が狭くなり、現在の職場にいるしかないと考えがちですが、冷静な状態で考えて、現状を良くするために転職という選択肢を増やしてみるのも良いでしょう。

パニック障がいがあっても働けるオススメの仕事

作業着を着た男女

パニック障害の方は、働きながらストレスを軽減し、疲れを溜めないようにする必要があります。そのためには、「働きやすい職場」と「自分に合った仕事」を選ぶことが望ましいと言えます。

この項目では、パニック障害の方に向いている職場環境と仕事についてまとめました。

全ての方に当てはまるわけではありませんが、一つの例として、参考にしてみてください。

パニック障がいの方が働きやすい職場環境

まずは、働きやすい職場環境についてみていきましょう。できるだけストレスがかかりにくい環境が望ましいです。

時差出勤が可能な職場

電車やバスの人混みが不安な方は、通勤ラッシュの時間帯を避け、時差出勤できる職場を選ぶと良いでしょう。

例えば、フレックスタイム制を取り入れている企業であれば、始業と終業の時刻を調節できるため、自分の動きやすい時間帯に出勤することが可能です。

フレックスタイム制

定められた労働時間の範囲内で、労働者が始業・終業時刻を自由に決めることができる制度です。

全ての時間をフレキシブルタイムにしている企業と、「コアタイム」という必ず出勤していなければならない時間を設定している企業があります。

企業によってフレックスタイム制の有無、コアタイムの時間や有無は異なります。

自宅からの通勤距離が近い職場

自宅から近い職場を選ぶという方法もあります。

パニック障害のある方は「広場恐怖症」という発作が起きた場所や発作が起きた際に逃げられない場所を回避する性質が出ることがあります。以前発作が起きた電車やバスを利用せずに通勤したいという方もいるでしょう。

広場恐怖症は、治療を受けて克服していくことができますが、治療の段階でまだ恐怖を感じてしまう場合は、電車やバスを利用しないで通勤ができる職場を選ぶと良いでしょう。

休暇制度があり、しっかりと休みをとれる職場

パニック障害の症状が安定せず、休暇をとりたいと思うこともあるでしょう。休暇制度が整っている企業であれば、治療、復職、転職がしやすくなります。

病気のための休暇制度として、「年次有給休暇」「病気休暇制度」「休職」「失効年休積立制度」「短時間勤務制度」などがあります。

  1. 年次有給休暇
    年次有給休暇は、時間単位で休暇を取ることができる、給与の発生する休暇です。雇い入れ日から6か月間継続して勤務し、その期間に8割以上出勤していれば、10日の有給休暇が付与されます。

    働き方改革により、年5日は必ず取得する義務がある休暇です。

  2. 短時間勤務制度
    短時間勤務制度は元々は育児や介護のために作られた制度ですが、現在は病気の治療でも利用できる企業が増えています。

    現在、病気やケガのために短時間勤務を利用できる企業は、全国で20%程度となっています。

  3. 休職
    休職制度がある企業は、職場に在籍したまま休職することができます。企業によっては給与が支払われることもありますが、原則給与の支払いはありません。しかし、休職の理由が業務中の事故やケガでない場合は、健康保険に加入していて条件をクリアしていれば、全国健康保険協会から傷病手当金を受け取ることが可能です。傷病手当金は、病気やケガの療養のため3日間連続して仕事を休み、4日目以降から仕事に就けなかった場合に支給されます。

    傷病手当金の支給期間は最長1年6か月で、支給金額は給与の2/3ほどとなっています。

  4. 病気休暇制度
    病気休暇制度は年次有給休暇とは別に、体調不良やケガなど、健康上の理由で仕事を休む場合に利用できる休暇制度です。法律で定められた休暇ではなく、各企業の就業規則により、利用できる要件、期間、給与の支払いの有無などが定められています。

    病気休暇制度のない企業もありますが、大企業では導入が進んでいる制度です。

  5. 失効年休積立制度
    有給休暇には期限があり、使用しなかった場合は2年で失効しますが、失効年休積立制度は失効した有給休暇を積み立てておき、病気やケガで長期療養が必要になった時に積み立てていた休暇を使用できる制度です。

    利用できない企業がほとんどですが、規模が大きな企業では導入されていることが多い制度です。

パニック障がいの方に向いている仕事

発作が起こる原因は人によってさまざまですが、発作を抑制しながら仕事をするためには、

  • 疲れを溜めないこと
  • 過度な緊張をしないようにすること

が必要だと考えられます。

そのような理由を踏まえて、パニック障害がある方に向いている仕事の例として、次の仕事が挙げられます。

マニュアルがある定型業務の仕事

予想外の仕事が発生しにくい定型業務は、パニック障害の方に向いていると言えるでしょう。

マニュアルのある仕事ならば、自分のペースでコツコツと進めていくことができるため、焦って精神的に追い詰められてしまうような状況は生まれにくくなります。また、業務について気軽に尋ねることができる職場ならば、緊張やストレスも軽減されます。職場の環境も大切だと言えるでしょう。

定型業務の仕事としては、一般事務、営業アシスタント、工場の検品・検査、トラックドライバー、軽作業などがあります。

接客や電話対応がない仕事

パニック障害があっても接客業務をされている方はいると考えられますが、お客様への対応で過度に緊張してしまう方の場合、接客を伴う業務は避けた方が無難でしょう。

お客様から見られている、という緊張感があるため、焦って動揺しやすい方には負担が大きい業務と言えます。また、電話対応も接客と同様、急かされたりクレーム対応をしたりと、何かとプレッシャーがかかる業務です。

そのような接客や電話対応の機会がない仕事として、エンジニア、CADオペレーター、データ入力、工場や倉庫での業務、在宅ワークなどがあります。

1年を通して仕事量が変動しない仕事

繁忙期がある仕事や、忙しさに波がある仕事の場合、急に慌ただしくなったり時期によって残業が多くなったり、と疲れが溜まりやすくなってしまいます。

パニック発作を抑制するためには、疲れにくい、時期によって仕事量が変動しない仕事が望ましいと言えるでしょう。年間を通して仕事量が大きく変動しない仕事として、事務職、警備員、研究職、社内SEなどが挙げられます。

しかし、年間の仕事量が変動しない仕事の業務でも繁忙期があることも。

例:事務職 経理の場合

月末や月初、決算期に業務が集中します。期限が決まっているため、時期によっては残業が増え、非常に忙しくなります。

仕事を選ぶ際は仕事量の変動も意識してみると良いでしょう。

パニック障がいの方が就職・職場復帰に活用できる相談先や支援制度

相談窓口と男性

パニック障害の方が就職・転職活動をする時や、休職して復帰するために利用できる支援には次のようなものがあります。

  • ハローワーク
  • 障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)
  • 就職・転職エージェント
  • リワーク支援
  • 就労継続支援A型事業所

障害者手帳がなくても利用できる場合もありますので、気になる支援がありましたら、各機関へ問い合わせてみると良いでしょう。

ハローワーク

ハローワークでは障がい者専用の相談窓口を設けており、障がいについて専門知識のある職員が、就職の相談から就職後の職場定着支援まで、サポートを行っています。専門の職員が、障がいに合わせたアドバイスや、職業訓練などの就職に関する情報の提供、そのほか履歴書の添削、面接の同行なども行います。

また、希望する職場での職場実習を斡旋あっせんしてもらうこともできるので、職場の環境や雰囲気を事前に確認することができます。相談窓口は、障害者手帳を取得していなくても利用が可能です。ただし、相談内容によっては主治医による診断書・意見書の提出が必要な場合があります。

障がい者就業・生活支援センター(なかぽつ)

障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)は、地域のハローワークなどの機関と連携し、障がいのある方が職場に定着して、長く働けるような支援を行います。

支援の内容として、就職に向けた準備訓練、求職活動の助言、職場実習の斡旋あっせん、職場を訪問する定着支援などがあります。就職に向けた準備訓練については、なかぽつでは行わず、連携している「地域障害者職業センター」もしくは「就労移行支援事業所」で行います。

手帳がなくても相談できる場合もありますので、お住まいの地域にあるなかぽつへお問い合わせください。

なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)については下記の記事で詳しく解説しています。

地域障害者職業センターについては、下記の記事で詳しく解説しています。

就労移行支援事業所については、下記の記事で解説しています。

就職・転職エージェント

就職・転職エージェントには、障害を明かさずに就職する「一般向けのエージェント」と、障がいに配慮した「障がい者向けのエージェント」があります。

パニック障害を明かさずにクローズで就職することも考えている場合は、両方利用してみるのがオススメです。ただし、障がい者向けのエージェントは、障害者手帳がないと利用できないため、手帳の取得を先に済ませておく必要があります。

就職・転職エージェントのアドバイザーに相談すると、これまでの職歴などを参考にしたうえで、希望に沿った求人を紹介してくれます。ハローワークにはない求人も多いので、選択肢を増やすために利用してみると良いでしょう。

クローズ就労については、下記の記事で解説しています。

リワーク支援

リワーク支援とは、うつ病などの不調で休職している方が、リハビリテーションプログラムを通して職場復帰を目指す支援です。

別の職場への再就職を目指す場合にも利用できます。

リワーク支援では、休職している本人・職場の担当者・主治医の三者が連携し、体調を崩してしまった理由を認識したうえで、改善に取り組み、再発を防ぐためにさまざまなプログラムに取り組んでいきます。

  • 【生活習慣や生活リズムの改善】
    睡眠や食事、気分などを記録して体調を自己管理し、改善していく。
  • 【認知行動療法・グループワーク】
    自分の思考の癖を理解して、ストレスを軽減・再発を予防する。
  • 【職場へ復帰するための準備】
    職場の仕事内容に近いプログラムや作業を行い、職場復帰に向けて準備を行う。

上記のようなプログラムを行い、職場への復帰を目指します。

復帰した後も、発作のない安定した生活を送れるようにするため、リワーク支援で身につけた方法を活かしながら、ストレスマネジメントやリラクゼーションに取り組んでいきます。

リワーク支援を行っている施設として、

  • 病院やクリニックなどの医療機関
  • 地域障害者職業センター
  • 就労移行支援事業所
  • 各企業内(リワークプログラムを実施する場合がある)

などがあります。

利用する施設によってプログラムの内容が異なるため、必ずご確認いただき、自分に適したプログラムを受けられる施設を選んでください。

地域障害者職業センター所在地一覧|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

就労継続支援A型事業所

パニック障害の症状によっては、すぐに就職活動を始められない場合もあるでしょう。その場合は心と体を安定させる期間を設けて、就労継続支援A型事業所で働くという方法もあります。

障がいに理解が深い環境ですので、パニック障害がある方も、無理なく働くことができます。

勤務時間は事業所によって異なりますが、1日4~6時間程度、と短時間での勤務を行う事業所が多いため、体調を整えながら、自分に合ったペースで働くことが可能です。

就労継続支援A型事業所について、下記の記事で詳しく解説しています。

まとめ|パニック障がいの方が働きやすい環境とは

  • パニック障がいは、精神的に追い込まれた状態で起こりやすいため、仕事は過度な緊張がなく、疲れを溜めにくい業務が望ましい。
  • パニック障がいへの対処法として、精神科や心療内科での治療、十分な睡眠、バランスの良い食事、職場での合理的配慮、休職、転職などがある。
  • オススメの仕事としては、フレックスタイム制が導入されている、休暇制度が充実した職場、定型業務、接客・電話のない業務、仕事量の変動がない業務などが挙げられる。
  • 就職活動のために利用できる相談先・支援が複数あるほか、職場復帰の際に利用できる「リワーク支援」、体調を整えながら働ける「就労継続支援A型事業所」がある。

パニック障がいがある方は、まずは正しい治療で心身のバランスを安定させ、リズムの整った生活を送るように心掛けましょう。

一人で悩まずに、職場の信頼できる方に相談したり、公的支援などを利用したりしながら、自分に合った改善方法を見つけて取り組んでいきましょう。

関連記事

  1. 双極性障がいの休職期間はどう過ごしたらいい?復職以外の選択肢も解説

  2. 双極性障がいの方にオススメの仕事は?自分に向いている適職の探し方も解説

  3. てんかん持ちに就けない職業はある?てんかんでもできる仕事とは

  4. 仕事が続かない双極性障がいの方が長く働き続ける対策を解説

  5. うつ病の人に向いている仕事とは?オススメの4つの労働条件や向いていない仕事も解説!

  6. 双極性障がい(躁うつ)とADHDの違いとは?併発するケースについても解説

就労継続支援事業所を探す
パートナー様 募集中
お役立ちブログ
  1. うつ病の人に向いている仕事とは?オススメの4つの労…

  2. ASDの方はなぜ仕事が続かない?長続きするための仕事…

  3. ASDの方に向いている仕事7選!利用できる就労支援制…

  4. 障がい者雇用からでは正社員になれない?4つの解決法…

  5. 障がい者にオススメの資格15選!障がい者雇用も有利…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問