【2024年】公共料金の障害者割引まとめ【電気・ガス・水道】

KAORUKO

「障害者割引があることは知っているけど、条件が複雑でわかりづらい…」
「障害者割引って”重度”の障がいを抱えている人にしか関係ないのでは?」

あなたは、公共料金に障害者割引が適用されることを知っていますか?

上記のような印象から、障害者手帳を持ってはいても、公共料金の障害者割引は利用していない方も多いのではないでしょうか?

実はそれ、とても損をしているかもしれません!

最近では、障がいの種類や程度に関わらず、障害者割引を利用できるようにする動きが活発です。実は“重度”の障がいでなくても利用できる障害者割引も年々増えてきています。

もしかしたら、あなたの知っている情報は古くて、最新の情報では障害者割引が利用できた!なんてこともあるかもしれません。

そこで、2024年最新版の障害者割引が適用される公共料金を分かりやすくまとめました。ぜひ参考にしてみてください!

  • 障害者割引の必要性
  • 電気、水道、ガス料金の障害者割引
  • 公共交通機関の障害者割引
  • NHK放送受信料、スマホ使用料の障害者割引

以上について解説していきます。

公共料金の障害者割引はなぜあるの?

ライフライン・光熱費

障がい者が社会との関わりを持とうとすると、健常者よりもコストがかかることが多々あります。

具体的には、車移動が必要になる、介護者が必要になる、補装具(補聴器や車いす)等の購入やメンテナンスが必要となる、といった日常生活に必要な出費です。他にも、障がいのための治療費や思うような就労が困難となるケースから、経済的余裕がない場合もあります。

障害者割引は、このような障がい者の社会参加へのハードルを下げ、支援することで、平等に社会参加ができるようにするために設けられた大切なサービスとなります。

電気料金の障害者割引について

コミュニケーション ひらめき アイデア

公共料金の中でも、高額になりやすい電気料金に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。さらに、昨今ではウクライナ侵攻、円安、世界的な脱炭素の流れなどの影響を受けて、電気料金の高騰が続いており、2024年もこの流れはしばらく続くとみられます。

このような電気料金に、もし障害者割引があればとてもありがたいですよね。しかし、残念ながら全国共通で障害者割引による電気料金の割引・減免等はありません(2024年3月現在)。

代替案としては、2016年からの電力全面自由化により、さまざまな電力会社から自由に電気会社を選ぶことができるようになったため、電力会社・電気料金のプランを見直すことで大幅な節約が見込めます。

ライフスタイルにマッチした電力会社に切り替えれば、毎月の電気料金を大幅に節約できるため、気になった方は「電力会社 プラン 比較」等で詳細を調べてみるとよいでしょう。

ガス料金の障害者割引について

その他 鍋をかけたコンロの火

電気料金と同様に高額になりやすいのがガス料金です。こちらも電気料金と同様の理由で高騰が続いているため、ガス料金に障害者割引があれば助かりますよね。

しかし、残念ながらこちらも、都市ガス、プロパンガス、地域に限らず全国共通で障害者割引によるガス料金の割引・減免等はありません(2024年3月現在)。

代替案としては、電気料金と同様に、2017年から始まった都市ガス全面自由化により、さまざまなガス会社から自由にガス会社を選ぶことができるようになったため、ガス会社・ガス料金プランを見直すことでガス料金の節約が見込めます。

ライフスタイルにマッチしたガス会社に切り替えれば、毎月のガス料金を大幅に節約できるため、興味がある方は「ガス会社 プラン 比較」等で詳細を調べてみるとよいでしょう。

水道料金の障害者割引について

キッチン シンクと蛇口と排水溝

一方で、水道料金は障害者手帳を活用することで割引できる場合があります。

ただし、自治体によって割引の内容が異なるため、お住まいの自治体の内容を確認する必要があるほか、対象は条件が厳しい内容になっている自治体が多い傾向にあります。ご利用にあたっては、お住まいの自治体の窓口にて詳細をご確認ください。

以下は「上・下水道の一部を減免」している名古屋市の例です。

A.内容
水道料金(一般用)…次の水道料金相当額を軽減します。
(専用)775.5円
(共用)737円
下水道料金(一般用)…次の下水道使用料を軽減します。
(専用)616円
(共用)583円
B.対象者
・20歳前の障害のある方を監護し特別児童扶養手当を受給している方
・20歳前の障害により、所得制限のある障害基礎年金を受給している世帯主の方

(注1)ご使用量により水道料金・下水道使用料が上記金額に満たない場合は、その料金全額が軽減されます。
(注2)専用の料金計算方法については、口径にかかわらず「13ミリ」とみなして計算を行います。
(注3)表示額は1か月の税込金額で、1円未満の端数は全体のご使用量に対する料金から減額分を控除した後に切り捨てます。
引用:ウェルネットなごや「水道料及び下水道使用料の減免」

このように、日々の公共料金で高額になりやすい電気・ガス料金には残念ながら障害者割引はなく、水道料金に関しても障害者割引の条件は厳しいものが多い傾向にありました。

では、公共料金は障害者割引によって費用を抑えることは難しいのでしょうか?

実は、電気、ガス、水道料金以外の、下記の公共性の高い支払いについて、障害者手帳を用いることで障害者割引が可能です。

  • 公共交通機関(電車・飛行機、バス、タクシー、有料道路)
  • NHK放送受信料、スマホ使用料

電気、ガス、水道料金は障害者割引で費用を抑えることが難しいため、これらの公共料金の障害者割引を上手に利用して賢く節約したいですよね。

ここからは、それぞれの内容について詳しく解説していきます。

公共交通機関の障害者割引について

JR東海313系003

障がいのある方が外出するにあたって、電車やバスなどの公共交通機関の存在は健常者以上に重要であり、障がいの程度によっては日常生活に必要不可欠といえるでしょう。

こういった公共交通機関では、障がいのある方を対象とした運賃割引サービスを行っています。ここからは、それぞれの公共交通機関の割引について詳しく解説していきます。

「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額 第一種・第二種」とは

それぞれの公共交通機関の障害者割引を確認する前に、障害者手帳では障害種別と等級の他に第一種、第二種という区分があるのをご存知でしょうか?

これは、身体障害者手帳、療育手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」という欄に記載されています。(下図参照)

旅客鉄道株式会社旅客運賃減額

(注) 様式は発行都道府県により内容が多少異なります。

「旅客鉄道株式会社」とは、厳密にはJRの鉄道各社を指します。また、「第一種、第二種」とはJRの運賃割引制度の区分を表しており、この第一種か第二種、どちらに属するかで受けられる割引が異なってきます。

最近では、他の公共交通機関も「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」の区分に準じた割引を実施するようになってきました。そのため、「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」とは、JRのみならず、おおよその公共交通機関を指す運賃割引制度の区分という認識でよいでしょう。

なお、精神障害者保健福祉手帳では、2024年3月現在、第一種、第二種というような区分はありません。

旅客鉄道株式会社(JR)旅客運賃の障害者割引について

身体障がい者、知的障がい者がJRを利用する場合、障害者割引により下記一覧の割引が適用となります。

ご利用にあたっては、障害者手帳を乗車券発売窓口に提示して購入してください。なお、精神障がい者はJRの運賃割引制度の対象になっていません(2024年3月現在)。

旅客鉄道株式会社(JR)の障害者割引一覧

区分 対象 乗車券 割引内容 割引率
第一種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
急行 なし なし
定期 なし なし
介護者とご利用
(1名まで)
普通 障がい者+介護者ともに 5割
回数 障がい者+介護者ともに 5割
急行 障がい者+介護者ともに
(特別急行等は除く)
5割
定期 障がい者+介護者ともに 5割
第二種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
急行 なし なし
定期 なし なし
介護者とご利用
(1名まで)
普通 なし なし
回数 なし なし
急行 なし なし
定期 障がい者が小児
(12歳未満)
障がい者※ なし
介助者※ 5割
上記以外 なし
精神障がい者 割引の対象にはなっていません(2024年3月現在)

※障がい者が小児(12歳未満)の場合、介護者に対する定期乗車券が半額になります。ただし、小児定期乗車券に対しては、旅客運賃の割引がされないので注意してください。

JR以外の鉄道事業者における障害者割引について

JR以外の鉄道事業者でも、基本的には「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」の区分に準じた割引を実施しています。

ただし、精神障がい者も障害者割引の対象にしているなど、独自の割引制度を実施している鉄道も多くあるため、自身が利用する鉄道事業者における障害者割引の詳細はホームページ等で確認してみるとよいでしょう。

ご利用にあたってはJRと同様に、障害者手帳を乗車券発売窓口に提示して購入してください。下記は名古屋鉄道を例にした障害者割引の一覧です。

(例)名古屋鉄道の障害者割引一覧

区分 対象 乗車券 割引内容 割引率
JR準拠 第一種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者
単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
定期 なし なし
介護者と
ご利用
(1名)
普通 障がい者+介護者ともに 5割
回数 障がい者+介護者ともに 5割
定期 障がい者+介護者ともに 5割
第二種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者
単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
定期 なし なし
介護者と
ご利用
(1名)
普通 なし なし
回数 なし なし
定期 障がい者が小児
(12歳未満)
障がい者※ なし
介助者※ 5割
上記以外 なし
区分 対象 乗車券 割引内容 割引率
名鉄独自
精神障がい者
障がい者
単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
定期 なし なし
介護者と
ご利用
(1名)
普通 障がい者+介護者ともに 5割
回数 障がい者+介護者ともに 5割
定期 障がい者+介護者ともに 5割



精神障がい者
障がい者
単独で
ご利用
普通 片道101キロ以上のみ 5割
回数 なし なし
定期 なし なし
介護者と
ご利用
(1名)
普通 なし なし
回数 なし なし
定期 障がい者が小児
(12歳未満)
障がい者※ なし
介助者※ 5割
上記以外 なし

※障がい者が小児(12歳未満)の場合、介護者に対する定期乗車券が半額になります。ただし、小児定期乗車券に対しては、旅客運賃の割引がされないので注意してください。

2024年春から続々開始!特別割引専用ICカード

障害者割引を利用するたびに障害者手帳を窓口に提示するのは、特に急いでいるときだと、とても不便ですよね。

そこで、よりスムーズで快適に障害者割引を利用できることを目指して、障害者手帳の提示無しで割引可能な特別割引用ICカードが、2024年春からさまざまな交通圏のICカードエリアで開始されました。

こちらは第一種の身体障がい者・知的障がい者の方が対象となっています。詳細については、自身が利用する交通圏におけるICカードエリアのホームページ等で是非確認してみてください。

JR東日本SUICA/PASMOエリア(2023年春から開始)
障害者用Suicaのご案内|JR東日本
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たなPASMO(障がい者用PASMO)のサービス開始日について|JR東日本

JR西日本ICOCAエリア(2024年春から開始)
JR西日本での特別割引用ICカードによる障がい者割引乗車サービスの導入について|西日本旅客鉄道株式会社

JR東海TOICAエリア(2024年春から開始)
障がい者割引が適用されるお客さま向けの新たなICカードのサービス開始について

航空旅客運賃の障害者割引について

身体障がい者、知的障がい者、および精神障がい者が、国内線における一部の航空会社を利用する場合、障害者割引により下記一覧の割引が適用となります(割引率は航空会社や時期、路線による)。

障害者割引を設定している航空会社については下記を参考にしてください。

障害者割引を設定している航空会社の詳細

国内定期航空において障害者割引運賃(※)を設定している事業者(令和4年8月1日)

かつては、主に「第一種」の身体障がい者・知的障がい者が、介護者と利用する場合においてのみ障害者が適用されることとなっていました。

しかし、平成30年「障害者に対する航空旅客運賃の割引について(厚生労働省通知)」により、「障がいの程度に関係なく割引を適用」することに変更、さらに令和2年には「精神障害者にも同様の割引が実施」されることになり、障がいの種類や程度に関わらず国内線の航空旅客運賃は障害者割引が適用されることになりました(格安航空会社などの一部の航空会社除く)。

【航空旅客運賃の障害者割引一覧】

区分 対象 割引 割引率
第一種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者単独でご利用 航空会社や
時期、路線による
※おおよそ
20~40%割引
障がい者+介護者でご利用
(1名まで)
障がい者
介護者
第二種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者単独でご利用
障がい者+介護者でご利用
(1名まで)
障がい者
介護者
精神障がい者 障がい者単独でご利用
障がい者+介護者でご利用
(1名まで)
障がい者
介護者

(注)航空機への搭乗に際しては、気圧の変化等から、医師による診断書等を用意しなければならないことがあります。

バスの障害者割引について

身体障がい者、または知的障がい者の方が路線バスを利用する場合、障害者割引により運賃が割引されます(割引率はバス会社による)。ご利用にあたっては、運賃を支払う際に障害者手帳を運転手に提示してください。

かつてはJRの障害者割引に準拠しており、身体障がい者、または知的障がい者のみが障害者割引の対象でした。しかし、平成24年に国土交通省は路線バスに関する「標準運送約款の改正」を行い、精神障がい者についても割引に関する規定を追加しました。

そのため、バス会社によっては精神障がい者にも割引が適用されるケースが増えてきています。

自分が利用するバス会社における障害者割引の詳細は、ホームページ等で確認してみるとよいでしょう。下記は名鉄バスを例にした障害者割引の一覧です。

(例)名鉄バスの障害者割引一覧

区分 対象 乗車券 割引率
第一種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者 普通運賃 5割
定期 3割
介護者
(1名まで)
普通運賃 5割
定期 3割
第二種 身体障がい者
知的障がい者
障がい者 普通運賃 5割
定期 3割
介護者
(1名まで)
普通運賃 なし
定期
一、二級 精神障がい者
※空港連絡バス・
高速バスは適用対象外
障がい者 普通運賃 5割
定期 3割
介護者
(1名まで)
普通運賃 5割
定期 3割
三級 障がい者 普通運賃 5割
定期 3割
介護者
(1名まで)
普通運賃 なし
定期

参照:名鉄バス「障害者割引」

参照:国土交通省「標準運送約款/第24条」

有料道路の障害者割引について

重度の身体障がい者、知的障がい者が、本人または直系親族の所有する自家用車(営業用自動車は除く)で有料道路を利用する場合、通行料金が障害者割引により下記一覧の割引が適用されます。

さらに、令和5年3月から自動車を保有していない方などでも有料道路の障がい者割引の申請が可能となりました。

これにより、知人の車、もしくはタクシーやレンタカーなどでも、手帳の提示で障害者割引が利用できるようになります。有料道路の障害者割引を利用するためには、事前の手続きが必要となるため、お住まいの自治体の窓口にて詳細を確認してください。

【有料道路の障害者割引一覧】

区分 対象 割引率
第一種 身体障がい者 障がい者本人が運転 5割
介護者が運転 5割
知的障がい者 障がい者本人が運転 なし(免許資格なし)
介護者が運転 5割
第二種 身体障がい者 障がい者本人が運転 5割
介護者が運転 なし
知的障がい者 障がい者本人が運転 なし
介護者が運転 なし
精神障がい者 障がい者本人が運転 なし
介護者が運転 なし

タクシーの障害者割引について

身体障がい者、知的障がい者がタクシーを利用する場合、全国一律でタクシー料金の1割が障害者割引されます。利用する際は、タクシー乗車時に障害者手帳を運転手に提示してください。

また、タクシー会社によっては精神障害者保健福祉手帳にも割引を実施している会社があります。さらに、市区町村によっては、上記「1割引」とは別に、福祉タクシー利用券による助成を行っているところもあります。詳細は、お住まいの自治体の窓口にてご確認ください。

【タクシーの障害者割引一覧】

対象 割引率
身体障がい者
知的障がい者
1割
(福祉タクシー利用券を発行している自治体もあり)
精神障がい者
タクシー会社による

NHK放送受信料の障害者割引について

テレビとリモコン

世帯構成員のどなたかが身体・知的障がい者で、かつ世帯全員が町村民税非課税の場合、障害者割引によりNHKの放送受信料が全額免除となります。

平成20年3月に放送受信料免除基準の変更があり、精神障がい者でも世帯全員が市町村民税非課税であった場合、NHKの放送受信料が全額免除になりました。

また、世帯全員が市町村民税非課税でなくても、世帯主が視聴覚障がい者もしくは重度の身体、知的、精神障がい者であった場合、半額免除になりました。

【NHK放送受信料の障害者割引一覧】

所持手帳 条件 割引率
課税/非課税 対象
身体障害者手帳 世帯構成員全員が市町村民税非課税 全額
世帯構成員の中に
市町村民税課税対象あり
視覚・聴覚障がい者が世帯主
かつ受信契約者
5割
重度(1、2級)の身体障がい者が
世帯主かつ受信契約者
5割
療育手帳 世帯構成員全員が市町村民税非課税 全額
世帯構成員の中に
市町村民税課税対象あり
”重度”に相当する記載がある
知的障がい者が
世帯主かつ受信契約者
5割
精神障害保健福祉手帳 世帯構成員全員が市町村民税非課税 全額
世帯構成員の中に
市町村民税課税対象あり
重度(1級)の精神障がい者が
世帯主かつ受信契約者
5割

なお、NHK放送受信料の障害者割引による免除を受ける場合は、申請手続きが必要です。詳細は下記のリンクを参考にしてください。

放送受信料免除手続きの詳細

受信料免除の対象となる方について|NHK 受信料の窓口

スマホの障害者割引について

スマホ画面

身体障がい者、知的障がい者、および精神障がい者が、特定の携帯キャリアを使用している場合、通話料等の割引や障がい者用料金プランが利用できます。割引内容は携帯電話会社によって異なりますので、詳しくは各携帯会社にお問い合わせください。

こちらは、障害者割引が適用される場合、障がいの種類や程度に関わらず利用できるため、ぜひ確認しておきたい割引となっています。

【スマホの障害者割引一覧】

携帯会社 プラン名 所持手帳 割引 割引内容
NTTdocomo ハーティ割引 身体障害者手帳 携帯電話の
「基本使用料」
「各種サービスの月額使用料」
など
その他特典あり
療育手帳
精神障害保健福祉手帳
au スマイル
ハート
割引
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害保健福祉手帳
SoftBank ハート
フレンド
割引
身体障害者手帳
療育手帳
精神障害保健福祉手帳
楽天 2024年3月現在、障害者割引なし
格安SIM 2024年3月現在、障害者割引なし

各携帯会社の障害割引プランの詳細

ハーティ割引|NTTdocomo

スマイルハート割引|au

ハートフレンド割引|SoftBank

まとめ|障害者割引を上手に使って日々の出費を抑えよう!

  • 電気料金の障害者割引はない。
  • ガス料金の障害者割引はない。
  • 水道料金は自治体によっては障害者割引があるが、割引となる条件はかなり厳しい傾向。
  • 公共交通機関では、基本的に身体障がい者と知的障がい者を対象に割引される。
  • JR以外の公共交通機関では、障がいの種類や程度に関わらず障害者割引が利用できるような動きがみられ、障害者割引の適用範囲が拡大している。
  • 障がい者専用の交通系ICカードの発行など、公共交通機関では割引以外でのサービスも充実してきている。
  • NHK放送受信料は全額、もしくは半額の障害者割引がある。世帯における市町村民税の課税状況がポイント。
  • スマホの使用料は特定の携帯キャリアによるが障害者割引がある。基本的に障がいの種類や等級に関わらず適用される。

本記事では、2024年最新版の公共料金の障害者割引について紹介しました。公共料金における障害者割引の条件は、複雑で分かりづらいことから敬遠されやすく、“重度”の障害のある方にしか関係のないことと思われがちです。

しかし、本記事で解説したように障害者割引の適用範囲は年々拡大しており、上手に活用できれば日々の出費を抑えるのに役立つ、有効なサービスになっています。

また、今回紹介したもの以外にも、自治体や事業者独自で行なっている手当や割引もありますので、お住まいの市区町村の窓口にて確認してみるとよいでしょう。

障害者割引は障害者手帳を持つ方に保証された権利です。本記事を参考に、障害者手帳を所持している方は障害者割引を有効に活用して、賢く公共料金を支払いましょう!

また、こちらの記事では、発達障害の方を中心とした金銭管理の方法について、詳しく解説しております。あわせてお読みください。

関連記事

  1. 付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  2. 軽いてんかんでは障害者手帳をもらえない?取得できる基準とは

就労継続支援事業所を探す

在宅利用できる人気事業所

  1. 1位

    ぎふ就労支援センター

パートナー様 募集中

お役立ちブログ

  1. 引きこもりの原因は精神疾患?精神疾患の方の割合や…

  2. サポステは怖い所じゃない?引きこもりやニートが利…

  3. 引きこもりはプログラマーを目指すべき!プログラミ…

  4. 【大人の発達障がい】仕事でミスが多いADHDのあなた…

  5. 引きこもりが陥る4つの心理状態とは?引きこもりとの…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問