【発達障がい者向け】転職エージェントおすすめ5選!活用すべき理由や選び方を解説

KAORUKO
「上司の指示が曖昧あいまいで混乱する…」
「急な変更に対応できずパニックになる…」
「雑談の輪に入れず、なんとなく居心地の悪さを感じる…」

この記事を読んでいるあなたは、発達障がいやグレーゾーンの特性によって現在の職場で能力を発揮しきれず、「今の職場で働き続けるのは辛いけど、転職するのも怖い…」と、1人で悩んでいませんか?

周りに理解されずに自信を失いかけたり、将来への不安を感じたりするのは、とても苦しいですよね。しかし、無理して自分に合わない環境に居続ける必要はありません。

あなたの特性は決して弱点ではなく、環境次第では大きな強みになります。そして、その強みを活かせる職場探しを専門家のサポートを受けながら安心して進める方法があるのです。

  • 発達障がいの方が転職エージェントを活用すべき3つの理由
  • 特性を強みに変える!転職エージェント選びのポイント5選
  • 発達障がいに強い!おすすめ転職エージェント5選
  • 登録から入社後フォローまでの流れと注意点:「複数登録」「コンサルタントの相性」
  • 転職エージェント利用でよくある質問と回答(Q&A)

など、発達障がいに理解がある転職エージェントについて解説します。

この記事を読み終える頃には、転職への不安が軽くなり、「自分にもできるかも」と前向きな一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えているはずです。

目次

発達障がいの方が転職エージェントを活用すべき3つの理由

オフィスにいるビジネスマン

今の職場で

「自分だけ浮いている気がする」
「頑張っているのになぜか怒られてしまう…」

と感じながらも、転職してまた同じ壁にぶつかるのが怖くて、一歩を踏み出せずにいませんか?

発達障がいの特性を持つあなたが、1人で転職活動を進めるのは簡単なことではありません。しかし、専門の転職エージェントは、そんなあなたの強力な味方になるでしょう。

この項目では、なぜエージェントを活用することが、あなたらしい働き方を見つける近道になるのか、具体的な理由を見ていきましょう。

自分だけでは見つけられない「理解ある求人」が見つかる

転職エージェントを利用することで、発達障がいへの理解や配慮がある企業の求人に出会いやすくなります。

その理由としては、転職エージェントでは一般には出回らない非公開求人や、企業の障がい理解度といった、個人では得ることが難しい独自の情報網を持っているからです。

例えば、障がい者雇用枠の求人はもちろん、一般雇用枠でもあなたの特性に合わせた業務内容や働き方(例:静かな環境、タスクの明確化、在宅勤務など)を相談できる求人を紹介してもらえます。

また、「この会社は〇〇な特性を持つ人が活躍している」といった内部情報を提供してもらえる場合もあります。
1人で求人サイトを眺めるだけでは見つけられない、あなたに本当にマッチした職場と出会うチャンスが広がります。

特性を強みに変える選考対策が受けられる

転職エージェントは、あなたの特性を不利な点ではなく「強み」として伝え、自信を持って選考に臨めるよう専門的なサポートを提供してもらえます。

「自分の特性、企業にどう説明したら理解してもらえるかな…」
「どんな配慮をお願いすれば、もっと働きやすくなるんだろう…」

1人で考え込んでも、なかなか答えが見つからずに不安ばかりが積み重なることもありますよね。そんな時、エージェントはあなたの特性やこれまでの経験を丁寧にヒアリングし、自己分析のサポートを受けることができます。

その上で、

  • 強みを効果的にアピールできる応募書類の作成アドバイス
  • 想定される質問を交えた模擬面接
  • 企業への障がい特性の説明

など、具体的な対策を一緒に考えてもらえます。

また、他の人と違う部分をどう表現すればポジティブに伝わるか、客観的な視点でアドバイスをもらえます。

1人で抱え込みがちな選考への不安を軽減し、あなたの魅力や能力を最大限に発揮できるよう後押ししてもらえます。

聞きにくい質問・交渉も代行!企業とのスムーズなやり取り

転職エージェントは、あなたが聞きにくい質問や条件交渉を代行し、企業との円滑なコミュニケーションをサポートしてもらえます。

「給与や待遇のこと、もう少し詳しく知りたいけど、直接聞くのはちょっと…」
「必要な配慮について、どうやって切り出せばいいんだろう…」

など、企業との直接的なやり取りには、ためらいや難しさを感じてしまうこともあるでしょう。特に、自分の特性に関するデリケートな内容は、伝え方やタイミングに悩んでしまうものです。

そんな時、エージェントがあなたの代わりに「実際にどのような配慮が可能か」「職場の雰囲気はどうか」などの質問を企業に確認したり、給与や入社日の交渉を行ったりしてもらえます。

また、面接日程の調整や、内定後の手続きなども代行してもらえるため、あなたは選考対策や自己分析に集中できます。面倒なやり取りやストレスのかかる交渉をプロに任せることで、安心して転職活動を進められます。

入社後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぐことにもつながりますよ。

特性を強みに変える!転職エージェント選び5つのポイント

ポイントを示す人の手

転職エージェントはたくさんありますが、発達障がいのあるあなたが「ここで働きたい」と思える場所を見つけるためには、エージェント選びが非常に重要です。単に求人を紹介するだけでなく、あなたの違いを理解し、それを強みとして活かせるようサポートしてくれるパートナーを見つけなければ意味がありません。

この項目では、後悔しないために押さえておくべき、選び方のポイントを5つ解説します。

発達障がいへの理解がある専門コンサルタントがいるか

最も重要なのは、あなたの担当となるコンサルタントが「発達障がいの特性について深い知識と理解を持っているか」ということです。

あなたの抱える困難さや得意なこと、必要な配慮などを正しく理解してもらえなければ、適切なアドバイスや求人紹介、企業への説明は期待できません。

確認すべき点として、

  • 発達障がい専門の部署やチームがあるか
  • コンサルタント自身が関連資格を持っているか
  • これまでの支援実績を具体的に話してくれるか
    など

が挙げられます。

初回面談などで、あなたの話す内容(特性による困りごとなど)をどれだけ的確に理解してもらえるか、という感覚も大切にしましょう。あなたの言葉にならない部分も推し量って、特性をポジティブに捉えるコンサルタントを見つけることが、成功への第一歩です。

あなたの特性や希望に合う求人があるか

エージェントが保有している求人が、あなたの特性や希望に合っているかを確認しましょう。いくらコンサルタントが優秀でも、紹介できる求人があなたの求める条件(職種、働き方、必要な配慮など)に合っていなければ、転職は実現しないからです。

特に発達障がいに理解のある企業の求人をどれだけ持っているかが重要になります。

チェックしたい点としては、

  • 障がい者雇用枠だけでなく、一般雇用枠での特性に配慮した求人も扱っているか
  • あなたが希望する業界・職種の求人が豊富か
  • クローズ(非公開)での転職も視野に入れる場合、そのサポート実績があるか
  • 求人票だけでは分からない、企業の雰囲気や実際の働き方に関する情報を持っているか

などです。

求人数だけでなく、質を見極める視点も大切です。

あなたが「ここでなら力を発揮できそう」と思える選択肢を、どれだけ提示してもらえるかを見極めましょう。

選考から入社後までのサポートは充実しているか

求人紹介だけでなく、応募書類の作成支援や面接対策、企業への条件交渉、そして入社後の定着支援まで一貫して手厚いサポートを受けられるかを確認しましょう。

特に発達障がいのある方の場合、自身の特性を効果的にアピールしたり、面接で的確に受け答えしたり、必要な配慮を企業へスムーズに伝えたりするためには、専門的なサポートを受けることが非常に有効です。

また、新しい環境に慣れるまでサポートしてもらえる存在がいれば、安心して働くことができます。

転職エージェントが提供する主なサポートとしては、

  • 強みが伝わる書類作成サポート
  • 自信をつける模擬面接
  • 必要な配慮の伝え方をサポート(代行も可)
  • 給与や待遇などの条件交渉を代行
  • 入社後も安心の相談、フォロー体制
    など

があります。

どこまでサポートしてもらえるのか、事前にしっかり確認しましょう。

転職活動のプロセス全体を通して、あなたの不安に寄り添い、具体的な支援を提供しているエージェントを選ぶと良いでしょう。

実績や評判を確認する

転職エージェントを選ぶ際は、実際に利用した発達障害がある方の実績や評判を確認しましょう。

公式サイトの情報だけでは見えてこない、サポートの質や満足度、担当コンサルタントとの相性といったリアルな情報を知るための貴重な手がかりとなります。

また、自分と似たような状況の方がどのように転職を成功させたかを知ることは、大きな安心材料になりますよ。

実績や評判の確認方法としては、

  • 公式サイトの利用者の声や転職成功事例を読む(特に発達障がいのある方の事例)
  • SNSや口コミサイトで評判を検索する
  • 可能であれば、初回面談などで具体的な支援実績を尋ねてみる
    など

があります。

良い評判だけでなく、改善点などの少しネガティブな情報にも目を向け、総合的に判断することが大切です。

実際に利用した方の経験談は、そのエージェントがあなたにとって本当に信頼できるパートナーとなり得るかを見極める上で、非常に役立つでしょう。

エージェントの「企業への働きかけ」を確認する

エージェントが企業に対してどのように働きかけているかも確認しましょう。あなたが安心して働くためには、入社する企業側にもあなたの特性や必要なサポートを正しく理解してもらうことが不可欠です。

エージェントが企業との間に立ち、適切な情報共有や関係構築を行うことで、入社後のミスマッチやトラブルを防ぐことにつながります。

  • エージェントが企業向けに発達障害に関する研修を行っているか
  • 求人開拓の際に、企業の受け入れ体制や理解度をどこまで確認しているか
  • 内定後、入社前に企業側と配慮事項についてすり合わせる機会を設けてもらえるか
    など

を具体的に確認すると良いでしょう。

あなたの言いにくいことを代弁し、企業との橋渡し役を担ってくれるかがポイントです。あなたと企業、双方にとって良い関係性を築けるよう、間に入ってくれるエージェントを選ぶことが、長期的な活躍につながるでしょう。

発達障がいに強い!オススメの転職エージェントサイト5選

仕事探し1

「ポイントは理解できたけれど、具体的にはどこが良いの?」

たくさんある転職エージェントの中から、自分の状況に合うところを見つけるのは大変ですよね。

この項目では、発達障がいがある方の特性を理解して、転職を力強くサポートしてくれる信頼性の高いエージェントを5つ厳選してご紹介します。

サービス名 dodaチャレンジ マイナビパートナーズ紹介 atGPエージェント ランスタッド チャレンジド 障害者雇用バンク
対象地域 全国 全国 全国 全国 全国
対象者 全ての障がい 全ての障がい 全ての障がい 全ての障がい 全ての障がい
求人件数
(非公開求人)
1,455件※1 375件※1 1,338件※1 459件※1 1,811件※1
特徴 障がい者の転職・就職支援実績No.1※2 専門カウンセラーによるサポートが充実 20年以上に渡り蓄積した圧倒的なノウハウ 外資系の求人紹介に強い スマホで手軽に転職活動が始められる
詳細 詳細 詳細 詳細 詳細 詳細

※1:2025年4月22日現在(あくまで目安です。最新情報は各公式サイトでご確認ください。)
※2:厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4か月以上の有期雇用総計人数(2023年度)

今の職場で感じている働きづらさや疎外感から抜け出して、あなたらしく輝ける場所は必ずあります。

ぜひ、各エージェントの特徴をじっくり比較して、あなたにとって最高の相談相手を見つけるための一歩を踏み出してみましょう。

dodaチャレンジ

【dodaチャレンジがオススメの方】
  • 豊富な求人の中から自分に合う仕事を見つけたい
  • できれば安定した大手・優良企業で、理解のある環境で働きたい
  • 実績を持つエージェントに安心して任せたい

dodaチャレンジは、人材サービス大手「doda」でおなじみのパーソルグループの特例子会社が運営する、障がい者の転職、就職支援実績No.1エージェントです。

厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4か月以上の有期雇用総計人数(2023年度)

dodaチャレンジの一番の強みは、圧倒的な「求人数の多さ」と「大手・優良企業へのコネクション」です。

トップクラスの保有求人数を誇り、多様な業界や職種から探せるので、「こんな仕事もあったんだ!」といった発見も期待できます。特に、一般では公開されにくい大手企業の障害者雇用枠や、配慮がある求人に出会えるチャンスが多いのは大きな魅力です。

また、障がい者雇用に精通した専任のキャリアアドバイザーから、あなたの状況や特性に合わせた丁寧なサポートを提供してもらえます。「ADHDの特性でマルチタスクが苦手なのですが…」「ASDでコミュニケーションに不安があって…」といった具体的な相談にも豊富な支援実績から的確に対応してもらえるでしょう。

「選択肢を広く持って、本当に自分に合う仕事を探したい」
「できれば安定した大手・優良企業で働きたい」

そう考えている発達障がいがある方にとって、dodaチャレンジは非常に心強い選択肢となるでしょう。

↓まずは無料会員登録で求人を見てみる

マイナビパートナーズ紹介

【マイナビパートナーズ紹介がオススメの方】
  • 自分の特性や悩みをじっくり丁寧に聴いてほしい
  • 入社後の「定着」まで、しっかりサポートしてほしい
  • 企業側にも自分のことを深く理解してもらいたい

マイナビパートナーズ紹介は、人材業界大手「マイナビ」の特例子会社が運営する、障がい者向け転職サービスです。

比較的新しいサービスですが、マイナビグループ全体でつちかってきた豊富なノウハウと、求職者1人ひとりに寄り添う丁寧さに定評があります。

一番の強みは、「障がい特性への深い知見を持つ専門カウンセラーによる、質の高いカウンセリングと手厚い定着サポート」です。特例子会社としての経験から企業側への働きかけにも積極的で、「どうすればこの人がこの会社で活躍できるか」という視点で、あなたと企業の双方にとって最適なマッチングを目指してもらえます。

特に、入社後の定着支援が充実している点は大きな魅力です。

「新しい環境に適応できるかな…」
「困ったことがあったら誰に相談すれば…」

といった不安を抱える方にとって、入社後も定期的に状況を確認し、悩みがあれば相談に乗ってくれる存在は非常に心強いものです。

「転職がゴールではなく長く安心して働ける場所を見つけたい」

そう考えているあなたにとって、マイナビパートナーズ紹介は、温かく信頼できるパートナーとなるでしょう。

↓丁寧なサポートで安心の転職を受けるなら

マイナビパートナーズ紹介

atGP(アットジーピー)エージェント

【atGP(アットジーピー)エージェントがオススメの方】
  • 実績と専門知識が豊富な信頼できるエージェントに相談したい
  • 質の高い求人の中から本当に自分にマッチする企業を見つけたい
  • マンツーマンでじっくり転職活動を進めていきたい

atGP(アットジーピー)は、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する、障がい者向け転職・就労支援サービスのパイオニア的存在です。

最大の強みは、なんと言っても「20年以上にわたる障がい者転職支援で蓄積されてきた、圧倒的な実績と専門知識」です。長年の経験から、企業が発達障がいを含む障がいのある方を採用する際に何を重視し、どのような配慮があれば活躍できるのかを熟知しています。

この深い知見に基づいた的確なアドバイスと質の高い求人紹介が、利用者満足度93%という高い評価につながっています(2021年エージェントサービス利用者アンケートより)。

atGPエージェントでは、障がい者の就職・転職に精通したキャリアプランナーが、1対1(マンツーマン)であなたの転職活動を丁寧にサポートしてもらえます。

「自分の強みって何だろう?」
「どんな働き方が向いているんだろう?」

といった根本的な悩みから具体的な選考対策まで、専門的な視点であなたの可能性を引き出し、最適なキャリアプランを一緒に考えてもらえます。

「やっぱり専門家は違う、と思えるサポートを受けたい」

あなたのそんな期待に、atGPエージェントは高いレベルで応えてくれるでしょう。

↓圧倒的な実績と専門性で選ぶなら

アットジーピーエージェント|atGP

ランスタッド チャレンジド

【ランスタッド チャレンジドがオススメの方】
  • これまでの経験や語学力、専門スキルを活かしてキャリアアップしたい
  • 大手企業だけでなく、外資系企業やグローバルな環境にも挑戦したい
  • 精神保健福祉士による専門的なサポートを受けたい(対象エリアの方のみ)

ランスタッド チャレンジドは、世界最大級の総合人材サービス企業である「ランスタッド」が提供する、障がい者向けの転職支援サービスです。

一番の強みは、「世界的なネットワークを活かした豊富な求人」です。特に大手企業や外資系企業に強く、他のエージェントではなかなか出会えないような、国際的な企業や専門性の高い職種の求人へのアクセスが期待できます。

語学力を活かしたい方、特定の分野で専門性を高めていきたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

また、精神保健福祉士が在籍しており、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は、就労に関する専門的なサポートや定着支援を受けられるのも大きな特徴です(対象エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪)。

発達障害と精神障がいの併存などでお悩みの方にとっても、心強い存在となる可能性があります。

「これまでの経験や専門スキルを活かして、より広いフィールドで活躍したい」
「大手企業や外資系企業にも挑戦してみたい」

と考えている意欲の高い発達障害のある方にとって、ランスタッド チャレンジドは、あなたの可能性を大きく広げるための強力なパートナーとなるでしょう。

↓グローバルな求人も探してみる

チャレンジド求人・障がい者の転職支援サービス|ランスタッドの転職エージェント

障がい者雇用バンク

【障害者雇用バンクがオススメの方】
  • まずは気軽にスマホで情報収集から始めてみたい
  • 書類作成が苦手なので、簡単にできるツールを使いたい
  • 複数のエージェントの求人をまとめてチェックしたい

障がい者雇用バンクは、株式会社HANDICAP CLOUDが運営する、障がい者向けの転職サービスです。

障がい者雇用バンクを利用する一番の強みは「スマホ1つで応募書類が自動作成でき、手軽に転職活動を始められる」ことです。マイページに必要な情報を入力するだけで、履歴書や職務経歴書が自動で完成します。

パソコンがなくても通勤中や休憩時間などにスマホで応募準備ができる手軽さは、忙しい方や書類作成に苦手意識がある方にとって、大きな魅力と言えるでしょう。

また、提携している大手エージェントやハローワークなどの求人をまとめて検索できるため、効率的に幅広い情報を集めることができます。「まずはどんな求人があるのか、広く見てみたい」という方にも便利です。

もちろん、ただ求人を載せているだけでなく、応募書類や面接で障害特性をどう効果的にアピールするかといった点についても、専門的なアドバイスを受けることができます。

障害者雇用バンクは

「転職活動って、なんだか難しそう…」

と感じているあなたの心理的ハードルを下げ、

「まずはやってみよう」

と思わせてくれるエージェントです。

↓スマホで簡単!まずは求人検索から

障害者雇用バンク

登録から入社後フォローまでの流れと注意点

ビジネスのステップアップのイメージ

「転職エージェントに登録したら、具体的にどんなサポートを受けられるの?」
「手続きが面倒だったり、無理やり転職させられたりしないかな…」

などの不安を感じている方もいるかもしれませんね。

この項目では、実際に転職エージェントを利用した場合、どのようなステップで進んでいくのか、そして安心して利用するための注意点を分かりやすく解説します。

全体の流れを知っておけば、余計な心配をせず、あなたのペースで転職活動を進めることができるでしょう。

STEP1:無料登録と初回面談(じっくり相談タイム)

まずは、気になるエージェントの公式サイトから無料登録を行います。簡単なプロフィールや職務経歴、希望条件などを入力することが多いです。

その後、担当となるキャリアコンサルタントとの初回面談(対面、電話、オンラインなど)が行われます。

この面談は、エージェントが一方的にあなたを評価する場ではありません。あなたが「今、何に困っていて、これからどうなりたいのか」を、安心して話せる相談の場です。

<面談で話すことの例>

  • これまでの職務経歴と、転職を考えた理由
    (具体的なエピソードを交えて)
  • 希望する仕事内容、働き方、業界、給与、勤務地などの条件
  • あなたの発達障がいの特性について
    (診断名、得意なこと、苦手なこと、過去に受けた配慮、これから希望する配慮など、話せる範囲でOK)
  • 転職活動における不安や疑問点

面談をするときに遠慮はいりません。今の職場で感じている「息苦しさ」や「働きづらさ」、過去の失敗体験なども、正直に話してみましょう。

コンサルタントがどれだけ親身になってあなたの話を聞き、理解しようとしてくれるか、そして「この人になら任せられるかも」と思えるか、相性を見極める大切な機会でもあります。

初回面談では、あなたの状況や希望、そして特性についてしっかり伝えることが重要です。この面談での情報共有が、今後の求人紹介やサポートの質を大きく左右するためです。

コンサルタントは、あなたの話を丁寧に聞くことで、あなたの「違い」や「得意」を理解し、最適なサポートプランを考えてもらえます。

STEP2:求人紹介と応募準備(あなたの「強み」を見つける作業)

初回面談で共有した情報をもとに、コンサルタントがあなたにマッチする可能性の高い求人をいくつか紹介してもらえます。非公開求人や、企業の詳細な内部情報(職場の雰囲気、配慮の実績など)を含めて提案してもらえるのが、エージェントならではの強みです。

希望の求人が見つかったら、次は応募書類(履歴書・職務経歴書)の作成です。

「自分の経歴、どうアピールすればいいんだろう…」
「特性について、どう書けばポジティブに伝わるかな…」

そんな悩みも、コンサルタントが一緒に解決してくれます。

具体的には、

  1. あなたの経験やスキルの中から、企業が求める「強み」を客観的に見つけ出すお手伝い
  2. 強みが効果的に伝わるような職務経歴書の添削や書き方のアドバイス
  3. 自己PRや志望動機を、あなたの言葉で、かつ魅力的に表現するサポート

このプロセスを通して、「自分って、意外と色々できるんだ!」と、自信を持って応募できる書類を完成させることができます。1人では気づけなかった、あなたの「隠れた強み」を発見する作業とも言えるでしょう。

STEP3:選考対策と企業面接(不安なコミュニケーションもサポート)

書類選考を無事に通過したら、次はいよいよ面接です。「面接、苦手なんだよな…」と面接に対して、不安や苦手意識を持っている方も安心してください。

エージェントは、面接対策や企業への特性説明などをサポートし、あなたが安心して選考に臨めるよう支援してもらえます。

具体的には、

  • 応募企業に合わせて想定される質問を予測し、具体的な回答を一緒に考えてもらえる
  • 模擬面接を実施し、話し方、表情、態度などについて客観的なフィードバックがもらえる
  • 自分の特性や必要な配慮について、企業にどう説明すれば理解を得やすいか、伝え方の練習やアドバイス
  • 企業に提出する「配慮事項に関する書類」の作成サポート
  • 必要に応じて、面接への同席を依頼できる場合も(エージェントや状況による)
  • 面接時間の調整やメモの許可など、合理的な配慮が必要な場合の企業への事前相談
    など

特に、発達障がいの特性について、例えば

  • 視線が合いにくい
  • 話が冗長になりがち
  • 緊張すると早口になる
    など

について、事前にコンサルタントから企業へ説明してもらうことが有効です。

これにより、面接官の誤解を防ぐことができます。その結果、あなたが本来持っている能力や人柄を正しく評価してもらえる可能性が高まります。事前の準備とプロのサポートがあれば、面接への不安は大きく軽減され、落ち着いて自分らしさを発揮しやすくなるでしょう。

STEP4:内定・退職交渉・入社後フォロー(転職後も続く安心)

無事に内定を獲得した後も、エージェントによるサポートは続きます。給与などの条件交渉や、現職を円満に退職するためのアドバイス、そして入社後の定着支援まで一貫してサポートしてもらえる場合があります。

転職のゴールは内定ではなく、新しい環境で安定して働き続けることです。そのために、特に慣れない環境で不安を感じやすい入社直後も、相談できる相手としてエージェントが心強い支えとなるでしょう。

具体的には、

  • 給与や入社日などの条件交渉
  • 現在の職場への退職の伝え方や手続き

についてアドバイスをもらえます。

エージェントによっては、入社後も定期的に連絡を取り、困っていることがないかヒアリングしたり、必要に応じて企業との間に立って調整したりする「定着支援サービス」を提供しています。

転職活動の最終段階から、新しい職場でのスタート、そしてその先まで、安心してキャリアを歩んでいけるようにサポートが受けられるでしょう。

転職エージェントで知っておきたい注意点:「複数登録」と「コンサルタントの相性」

転職エージェントは心強い味方ですが、よりスムーズに活用するために、「複数登録」の考え方や「担当コンサルタントとの相性」について、知っておきたい注意点があります。

まず「複数登録」の考え方についてです。複数のエージェントを登録すること自体は可能です。複数登録のメリットとしては、多くの求人に出会えたり、異なる視点からのアドバイスを受けられる点があります。

ただし、同じ求人を重複して紹介されたり、連絡の管理が大変になったりするデメリットもあるので注意が必要です。そのため、手当たり次第に登録するのではなく、まずは信頼できそうな2〜3社程度に絞って利用するのがオススメです。

次に、担当コンサルタントとの相性も重要です。

もし面談などで「この人とは合わないな」と感じたり、サポート内容に不満があったりする場合、我慢し続ける必要はありません。転職活動のモチベーションにも関わるため、遠慮なくエージェントの窓口に担当者変更を申し出ましょう。その際は、「〇〇な点に不安を感じるので、別の方にお願いしたい」など、理由を具体的に伝えるとスムーズに対応してもらいやすくなります。

自分に合った方法を選び、ストレスなく転職活動を進めることが大切です。状況に応じてエージェントを上手に活用し、合わないと感じた場合は遠慮なく意思表示をしましょう。

転職エージェント利用でよくある質問と回答(Q&A)

Q&A(質問)

転職エージェントの利用を考え始めたとき、

「こんなこと聞いてもいいのかな?」
「自分のようなケースでも大丈夫?」

など、さまざまな疑問や不安が浮かんでくることもあるでしょう。

この項目では、発達障がい(グレーゾーン含む)のある方が転職エージェントを利用する際に、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。疑問点をクリアにして、安心して最初の一歩を踏み出しましょう。

Q:障がい者手帳がなくても利用できますか?

A:はい、多くの場合、障がい者手帳を持っていなくても転職エージェントのサポートを利用できます。

特に発達障がいに強みを持つエージェントは、手帳の有無という形式的なことよりも、あなたが抱える特性や困難さ、そしてそれをどう活かしていきたいか、という実質的な内容を重視してサポートを提供しているからです。

「グレーゾーン」と自覚されている方も、もちろん相談対象となります。エージェントによっては、「障がい者雇用専門」のサービスと、「一般雇用向けだが配慮が必要な方」へのサポートの両方を提供している場合があります。

まずは「手帳はない(あるいは申請中)のですが、発達障害の特性で悩んでおり…」と正直に相談してみることをオススメします。手帳の有無で利用を諦める必要はありません。まずは気軽に問い合わせてみましょう。

Q:クローズ(障がい非公開)での転職も相談できますか?

A:クローズ(障がいを企業に伝えない)での転職についても、相談することは可能です。ただし、エージェントの方針やクローズ転職のメリット・デメリットを理解した上で検討する必要があります。

クローズでの転職は、応募できる求人の幅が広がる可能性がある一方で、入社後に必要な配慮を得られず、結果的に働きづらさを感じてしまうリスクもあります。

発達障がいに強いエージェントは、そのリスクも踏まえ、あなたにとって本当にクローズが最適なのかを一緒に考えてもらえます。クローズで応募する場合、面接などで特性に由来する言動が出た際に、理由を説明できず誤解される可能性も考慮しなければなりません。

コンサルタントと相談し、「どの範囲までなら自分で対応できそうか」「どんな配慮があればオープンの方が働きやすいか」など、具体的な状況をシミュレーションしながら、オープンにするかクローズにするかの戦略を練ることが大切です。

まずはあなたの希望を伝え、コンサルタントと一緒に、メリット・デメリットを考慮した上で最適な方法を探っていきましょう。

クローズでの就労については、下記の記事でも解説しています。

Q:具体的にはどのようなサポートを受けられますか?

A:あなたの状況や希望に合わせて、キャリア相談から求人紹介、選考対策、条件交渉、そして入社後の定着支援まで、転職活動のあらゆる段階で幅広いサポートを受けられます。

転職エージェントの役割は、単に求人を紹介するだけではなく、あなたが自信を持って転職活動を進め、新しい職場で活躍できるよう、包括的に支援することだからです。

これまでの記事で説明した通り、具体的には、

  • 自己分析のお手伝い
  • 強みを活かした応募書類の作成アドバイス
  • 模擬面接を含む面接対策
  • 企業への特性説明のサポート・代行
  • 給与や待遇の条件交渉
  • 円満退職のアドバイス
  • 入社後の定期的なフォローアップ
    など

が挙げられます。

まさに転職活動の「伴走者」として、あなたに必要なサポートを多角的に提供しています。

Q:利用するために費用はかかりますか?

A:いいえ、求職者であるあなたが転職エージェントのサービスを利用するために、費用は一切かかりません。基本的に無料です。

なぜなら、転職エージェントは、あなたを採用した企業側から「紹介手数料」という形で報酬を得るビジネスモデルだからです。そのため、あなたは費用の心配をすることなく、充実したサポートを受けることができます。

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 書類添削
  • 面接対策
    など

一連の転職支援サービスは無料で提供されます。

一部、オプションとして有料のキャリアコーチングなどを提供しているエージェントもありますが、通常の転職サポートとは別物です。利用前に必ず確認があるので安心してください。

金銭的な負担なく、専門家のサポートを活用できるので、安心して利用を検討しましょう。

Q:必ず転職できますか?

A:残念ながら、転職エージェントを利用したからといって、「100%必ず転職できる」という保証はありません。しかし、成功の可能性を大きく高めることには間違いありません。

転職の成否は、最終的にはあなた自身のスキルや経験、希望条件と、企業の求める人物像やタイミングが合致するかどうかにかかっています。エージェントは、そのマッチングの可能性を最大限に高めるための強力なサポーターという位置づけです。あなたに合った求人の紹介、効果的な選考対策、企業との円滑なコミュニケーション支援など、1人で転職活動を行うよりも格段に有利に進められる点は多くあります。

ただし、「すぐに転職先を見つけたい」と焦りすぎず、エージェントと信頼関係を築き、二人三脚で納得のいく転職を目指すという姿勢が大切です。絶対的な保証はありませんが、転職エージェントはあなたの転職成功確率を格段に引き上げてくれる、心強い味方となるでしょう。

まとめ

  • 発達障がいの特性により現在の職場で能力を発揮できず困難を感じていても、無理に働き続ける必要はなく、転職しても良い。専門家のサポートを得て自身の特性を強みとして活かせる職場を見つける有効な手段として、発達障がいに理解のある転職エージェントを活用することが大切。
  • 転職エージェントを活用すれば、個人ではアクセスしにくい発達障がいへの配慮がある求人に出会える可能性が高まる。さらに自身の特性を強みとしてアピールするための、応募書類作成や面接対策、企業への条件交渉など専門的なサポートを受けられる。
  • 最適な転職エージェントを選ぶ際は、担当コンサルタントが発達障がいの特性や困りごとを深く理解しているか、あなたの希望条件やスキルに合う求人を豊富に持っているか、そして選考から入社後の定着支援まで一貫したサポート体制が整っているかを確認することが重要。
  • 転職エージェント登録後の初回面談では悩みや希望をじっくり相談でき、選考段階では企業への配慮事項の伝達や調整を代行してもらえるなど、入社後のフォローまで含めた一貫したサポートにより安心して転職活動を進められる。
  • 障害者手帳がないグレーゾーンの方も多くのエージェントで相談できる。まずは気軽に複数のサービス情報を比較して、信頼できるコンサルタントを見つけることが大切。それが転職への不安を軽減し、自分らしい働き方を実現するための具体的な第一歩となる。

発達障がいの特性が原因で働き辛さを感じているなら、今回ご紹介した転職エージェントの活用がオススメです。

まずは無料登録会員を行い、転職エージェントを活用して、あなたの本当の能力が発揮できる職場を探していきましょう。

関連記事

  1. 障がい者手帳をカード化するメリット、デメリットは?申請方法とともに解説

  2. 就労継続支援B型で在宅ワークはできるの?在宅支援の内容やメリット・デメリットも解説

  3. 【お金がない】就労移行支援事業所を利用中の生活費を維持する方法!

  4. 就労移行支援事業所は意味がない?役に立たない理由を見直そう!

  5. 仕事内容を詳しく紹介

    【就労継続支援A型】どんな仕事がある?仕事内容13選を詳しく紹介!

  6. 事業所はつぶれるのか?

    就労継続支援A型はつぶれる?経営が厳しい原因や安定している事業所の特徴も解説

就労継続支援事業所を探す
パートナー様 募集中
お役立ちブログ
  1. 報連相がうまくできない発達障がいの方必見!苦手な…

  2. ニューロダイブは難しい?評判やサービス内容をわか…

  3. 【発達障がい者向け】転職エージェントおすすめ5選!…

  4. 大人の発達障がいの方に有効なアンガーマネジメント…

  5. 【大人の発達障がい】ADHDが片付けられない理由とは…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問