東横インに障がい者割引はある?お得な情報をご紹介

KAORUKO
「東横インに泊まりたいけど、障がい者割引ってあるのかな?」
「東横インのバリアフリー対応ってどうなってるんだろう?」

あなたは、そんな疑問を抱えていませんか?

家族旅行や介助者の方との旅行を計画していると、宿泊費が気になりますよね。

全国各地にある東横インは、アクセスも良く、候補に挙がることも多いでしょう。

  • 東横インに障がい者割引はある?バリアフリーは?
  • 家族・介助者も安心できる東横インのバリアフリー施設?
  • 泊まる場合はお早めに確認と予約を!
  • お得に移動できる公共交通機関の障がい者割引

これらについてご紹介します。

ホテル選びの参考になれば幸いです。

東横インに障がい者割引はない。でもバリアフリーは充実!

バツマークを持つビジネスマン

結論から言うと、残念ながら東横インには、障害者手帳の提示による宿泊料金の割引制度はありません。

2025年3月現在、公式サイトの「よくある質問」や宿泊プラン一覧を確認しましたが、該当する記載は見当たりませんでした。しかし、東横インはバリアフリー対応に力を入れています。

次の項目で詳しく解説していきます。

家族・介助者も安心。東横インのバリアフリー設備

この項目では、バリアフリー対応の客室「ハートフルルーム」を中心に、館内の設備やサービスについて、詳しく解説していきます。

バリアフリー対応客室「ハートフルルーム」

東横インにはバリアフリー対応の客室「ハートフルルーム」があります。

通常の客室より広いスペースが確保されており、車椅子での移動がスムーズにできるでしょう。また、浴室やトイレも、車椅子の方や足の不自由な方が使いやすいように設計されています。

ハートフルルームは浴室と洗面・トイレが1部屋にまとめられているタイプと、浴室とトイレ・洗面が分かれているタイプの2つがあり、ホテルによって部屋のタイプや、レイアウトなどが異なります。詳しくは予約の際に確認しましょう。

ハートフルルーム(東横イン名古屋金山の場合)

一例ではありますが、ハートフルルームは下記のようになっています。具体的な設備はホテルによって異なるので、予約時には下記の点を確認してみましょう。

上記の例ではベッドが2つあるツインの画像を出しましたが、ホテルによっては、ハートフルルームの部屋タイプがシングルのみ、ツインのみとなっている場合があります。予約の際はハートフルルームかだけでなく、部屋タイプも確認しましょう。

館内のバリアフリー設備

東横インの館内は、多くの場合車椅子での移動がしやすいように配慮がされています。

館内バリアフリーの例

  • エントランス
    幅が広く、スロープ状になっていて段差がありません。ホテルによってはエントランスに入る前に段差がある場合があるため、注意しましょう。
    東横イン名古屋金山 エントランス引用:東横INN名古屋金山|東横INN
  • エレベーター
    基数や収容人数などはホテルによって異なりますが、幅が広くとられています。また、上部のモニターでエレベーター内の状況を確認できるようになっています。点字・音声案内については、設置が無い場合もあるため、予約前に確認しましょう。
    東横イン名古屋金山 エレベーターホール引用:東横INN名古屋金山|東横INN
  • ロビーのトイレ(誰でもトイレ)
    車椅子の方でも利用できるトイレがロビーにも設置されています。
    東横イン名古屋金山 ロビー トイレ引用:東横INN名古屋金山|東横INN

そのほかのバリアフリー設備とサービス

その他のバリアフリー設備やサービスも充実しています。

送迎バス

一部の東横インでは、主要駅や空港などの施設からホテルまでの無料送迎を行っている場合があります。

車椅子で利用する際は、事前にホテル側に伝えておくとスムーズです。

対応しているホテルや利用方法、時刻表など、詳細は東横インの無料送迎ページを確認しましょう。
無料送迎|東横INN

駐車場

東横インは全国にあるため、車での利用を検討されている方もいらっしゃるでしょう。

駐車場の有無はホテルの立地によって異なりますが、駐車場があるホテルの場合、車椅子・足の不自由な方優先の駐車場が設けられていることが多いです。

台数が限られていることが多いため、詳しくは各ホテルの詳細ページを確認しましょう。

補助犬の同伴

東横インでは、補助犬(盲導犬・聴導犬・介助犬など)の同伴が可能と明記されています。

補助犬が同行する際は、事前にホテル側へ連絡しておくと、ホテル側も準備ができるため、スムーズに進められるでしょう。

貸出品

ハートフルルームのあるホテルでは、貸出品として下記のものが用意されています。
利用を希望する場合は直接ホテルへ電話・FAXで連絡しましょう。

  • 入浴用チェア、浴槽内チェア
  • 滑り止めマット
  • 荷物置き台
  • 手桶・洗面器
  • ボタン式電気ポット
  • ドライヤー(壁付けとは別途)
  • 延長コード
  • 点字表記での「ホテルご利用案内」

など

また、車椅子の貸出を行っているホテルもあります。ただし、数に限りがあるため、必要な場合は事前に予約しておくと確実です。

各ホテルのバリアフリー情報は、公式サイトのホテル検索から調べることができます。しかし、音声案内など、バリアフリーの詳細については記載されていない場合もあります。気になることがあれば、利用を検討しているホテルへ、電話で直接問い合わせてみましょう。

東横インを利用する際は早めに確認・予約を!

タブレットを操作する女性

上記の通り、東横インはバリアフリー対応に力を入れているため、障がい者の方でも安心して利用できるでしょう。

ただし、「ハートフルルーム」のようなバリアフリー対応客室や送迎バス、駐車場などは数が限られています。

バリアフリー対応客室の数は限りがあるため、予定の1か月前には埋まっている、ということもあり得ます。また、ホテルによっては送迎バスの利用には予約が必要な場合もあります。

東横インは客室予約が6か月前から可能なので、余裕を持った予約がオススメです。

ホテルによっては「ハートフルルーム」でも部屋のタイプがシングルのみ、ツインのみなど、バリアフリー対応が異なることもあります。ご宿泊の際は、バリアフリー情報も含めて、なるべく早めに確認することを心がけましょう。

公共交通機関の障がい者割引

JR千歳線 733系 快速エアポート

東横インに障がい者割引はありませんが、旅行費用を抑える方法として、多くの公共交通機関で利用できる障がい者割引があります。

鉄道の障がい者割引

多くの鉄道会社では、障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳(愛の手帳)、精神障がい者保険福祉手帳)の提示で、乗車券や特急券などが割引になります。

例えばJRの場合、本人と介護者の乗車券が割引になる場合があります。障害者手帳の「旅客鉄道株式会社(等)旅客運賃減額欄」に第1種、または第2種の記載がある方が対象です。

2025年4月時点で、下記の割引が適用されるとしています。

対象 割引対象の乗車券類 割引率 備考
第1種障害者と
その介護者
普通乗車券
回数乗車券
普通急行券
定期乗車券
(小児定期乗車券を除く)
50% 他鉄道会社線とまたがる場合を含む。
ただし、回数乗車券はJR線区間単独のみ発売。
12歳未満の第2種障害者と
その介護者
定期乗車券
(小児定期乗車券を除く)
50% 他鉄道会社線とまたがる場合を含む。
小児定期旅客運賃は割引が適用されない。
第1種、第2種障害者が
単独で利用する場合
普通乗車券 50% 片道の営業キロが100キロを超える場合に限る。
また、他鉄道会社線とまたがる場合を含む。

割引率は原則5割引としている鉄道会社が多いですが、障害者手帳の等級や利用区間などによっては、定期券は対象外、介護者(介助者)は対象外などの場合があります。

詳しくは、各鉄道会社のホームページを確認しましょう。

バスの障がい者割引

鉄道と同様、路線バスや高速バスなどでも、障がい者手帳の提示で運賃が割引になる場合があります。

料金を支払う際に障害者手帳を提示する場合が多いです。

名鉄バスを例に挙げてみます。

路線バスの場合(名鉄バス)

「身体障害者手帳」「療育手帳」を提示して乗る場合

「旅客鉄道株式会社運賃減額」種別
1種 2種
ご本人 付き添いの方 ご本人 付き添いの方
普通旅客運賃・回数旅客運賃
(※1)
5割引 5割引 5割引
定期旅客運賃(※2) 3割引 3割引(※3) 3割引

「精神障害者保健福祉手帳」を提示して乗る場合

「精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)」障害等級
1級および2級 3級
ご本人 付き添いの方 ご本人 付き添いの方
普通旅客運賃・回数旅客運賃
(※1)
5割引 5割引 5割引
定期旅客運賃(※2) 3割引 3割引(※3) 3割引
  • 10円未満の端数は10円単位に四捨五入。
  • 降りる際に障害者手帳、またはマイナポータルと連携済みの「ミライロID」を提示。

※1:一部区間では運賃固定。
※2:定期旅客運賃(定期券)の割引は、大人のみの取り扱い。小児の割引はなし。
※3:付き添いの方の定期乗車券は、手帳を持っている方と購入区間・有効期間が同一で、同時に購入する場合のみ発売。手帳を持っている方が通学定期券を購入する場合でも、付き添いの方は通勤定期のみの購入。

例として挙げた名鉄バスでは路線バスだけでなく、高速バスでも障がい者割引を行っています。ただし、精神障がい者保健福祉手帳の場合、予約不要の高速バスや高速道路を走行する空港バスでは適用されません。

バス会社によって、障がい者割引は路線バスのみ適用、障害者手帳アプリ「ミライロID」は利用できない、介護者(介助者)の割引は1人まで、など利用条件が異なります。詳しくは、利用を検討しているバス会社の公式サイトを確認しましょう。

飛行機の障がい者割引

飛行機の場合でも、航空会社各社で障がい者割引が実施されています。購入する際や搭乗手続きの際に障害者手帳の提示が必要です。

航空会社や路線、時期によって価格が異なりますが、大人1人料金の約20~50%程度の割引が適用されることが多いようです。また、航空会社によっては、同伴者1人まで割引が適用される場合もあります。

JALでは、障がい者割引の適用で「各種運賃より20%割引」が明記されています。

障がい者手帳の区分や有効期限によっては割引が適用されない場合があるなど、利用条件は航空会社によって異なります。

路線や時期などによって価格は変動するため、詳しい金額や条件は各航空会社の公式サイトを確認しましょう。

公共交通機関の割引については、下記の記事でも解説しています。

よくある質問(Q&A)

Q&A お問い合わせ 質問と答え

最後に、東横インでのご宿泊を考えている障がい者の方によくある質問をまとめました。

Q:ハートフルルームは通常の客室より高い?

A:2025年現在は、基本的に普通の客室と同じ価格設定です。変更される可能性もあるので、宿泊の際は必ず確認してください。

Q:介助者と宿泊する場合、エキストラベッドはある?

A:東横インでは、簡易ベッドの用意はありません。ハートフルルームは、ホテルによってベッドが2つある「ツイン」の場合とベッドが1つの「シングル」の場合があるため、予約時に確認しましょう。

Q:ホテル内に売店はある?

A:東横インでは基本的に売店はありません。フロントや客室内に周辺のコンビニや飲食店の情報があるため、そちらを確認しましょう。

Q:チェックイン・チェックアウトの時間は?

A:東横インではチェックインが15時から、チェックアウトが10時となっています。チェックアウト時間の延長は14時まで1時間1,000円となっています。詳しくは、東横インの公式サイトをご確認ください。

Q:忘れ物をしたら?

A:ホテルに忘れ物をしたら、すぐにホテルに連絡しましょう。ホテルから忘れ物の連絡が来ることはほとんどないので、忘れ物がある場合、ホテルへの連絡は必須です。着払いでの郵送など、対応方法を案内してもらえます。

まとめ|東横インに障がい者割引はないけど、安心して泊まれる工夫がされている

  • 東横インに障がい者割引は無い。ただ、バリアフリー対応の客室や貸出品など、バリアフリー対応に力を入れている。
  • バリアフリー対応の客室「ハートフルルーム」は車椅子での移動がしやすい仕様になっている。また、館内も車椅子で移動しやすくなっている所が多い。ただ、「ハートフルルーム」の数は限られているため、早めの予約を。
  • ホテルを予約する際には、サービス内容や貸出品の確認なども含め、早めにホテルへの問い合わせを。電話での連絡が確実。
  • 公共交通機関の障がい者割引を利用すれば、移動費の節約も可能。

東横インには障がい者割引はありませんが、障がいのある方も、家族や介助者の方も安心して宿泊できるホテルとなっています。

この記事が楽しい旅行計画の参考になれば幸いです。

関連記事

  1. 障がい者手帳でガソリン代が安くなる?自動車燃料費助成の対象者や申請方法を解説

  2. 就労移行支援事業所は見学・体験できる?服装や申し込み方法を紹介

  3. 付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  4. 就労継続支援B型で在宅ワークはできるの?在宅支援の内容やメリット・デメリットも解説

  5. A型から一般就労できるのか

    A型事業所から一般就労できる?割合、流れなど気になる所を解説

  6. 地域活動支援センターとは?活動内容や利用方法を解説

就労継続支援事業所を探す
パートナー様 募集中
お役立ちブログ
  1. 仕事中に泣くのはうつ病?涙が出る時に知っておきた…

  2. 東横インに障がい者割引はある?お得な情報をご紹介

  3. うつ病の人にオススメの在宅ワーク4選!メリット・デ…

  4. ADHDだとルーティンが苦手な理由とは?ルーティン化…

  5. アパホテルに障がい者割引はない?お得に泊まる方法…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問