就活に失敗した20代の引きこもりが社会復帰する方法

20代は、多くの方にとって学業を終えて社会に出るタイミングとなります。社会人になるためには越えなければならない壁があり、あらゆる環境の変化に順応しなければなりません。

そのため、20代は引きこもりが起こりやすい世代であることがわかっています。

KAORUKO
「就活に失敗して路頭に迷ってしまった…」
「せっかくの新卒カードだったのに…」

その中でも、就職活動に失敗したことが引きこもり・ニートの原因となってしまうケースも存在しています。

  • 就職活動に失敗して引きこもり・ニートとなる方の特徴とは?
  • 就職活動に失敗した引きこもり・ニート状態の20代がやり直すには?
  • 職歴のない20代に特化した支援制度やサービスは何があるのか?

について解説します。

就職活動に失敗した20代の引きこもり・ニートの割合

うつ病の女性 depression

20~29歳の引きこもり・ニートは約35万人いるとされています。その中でも就職活動がうまくいかなかったことが、引きこもりのきっかけとなったと回答した方は全体の約20%を占めます。

就職活動が原因で引きこもりとなるケースは、決して珍しいものではないことは明らかです。

就職活動で失敗してニート・引きこもりとなるケース3選

大学の卒業は、今後の人生を描くにあたって重要な目標となることが多いです。事実、中退することで引きこもりとなるケースも存在します。

しかし、就職活動は大学を卒業すること以上に、あなたのこれからの人生を左右する可能性があります。

ただ、自分のやりたいことを探し出し、業界や企業の研究を行い、エントリーシートを書いて面接を行うというように、就職活動にはやらなければいけないことがたくさんあります。

下記のように就職活動自体が苦手な方、志望度の高い企業での面接で失敗してしまう方など、就職活動の失敗が挫折の経験となる方はたくさんいるでしょう。

大学中退による引きこもりについては、下記の記事で詳しく解説しております。

就職に対する意識が低い

「できれば働きたくない」という思いを根本に抱えている就活生は決して珍しくありません。

少子化の影響で若者の数が減り続けている今の時代、若いという理由だけで就職活動を有利に進められることは間違いありません。

それでも、就活生が企業へ送るエントリーシートは平均30社を超えており、平均15社以上の面接に落ちていることがわかっています。就職に対する十分なモチベーションがない場合、就職活動に向けた行動の量は少なくなり、企業対策が不十分なまま面接へ臨むため、なかなか内定を得られません。

「内定は無いけれど何とかなるだろう」と楽観的に考えているうちに卒業を迎え、路頭に迷い、引きこもりとなるケースがあります。

就職活動で自己肯定感を失ってしまう

有名大学に入ったのだから有名企業に就職しなければならない、と自分の視野を狭めてしまっている就活生もいます。これまで勉強に力を注いできた学生が、勉強以外の方法で自分の将来を切り開くための初めてのイベントが就職活動となる方もいるでしょう。

しかし、将来のビジョンが見えず、自己PRが思うように書けないなどの事態に直面して、順風満帆だったはずの人生が崩れ始めるのです。同期が続々と内定を貰う中で、未だに就職先が決まらない自分に焦りを覚えて空回りしてしまい、悪循環に陥ります。

このように就職活動がきっかけとなり、社会に出ることに対して自信を失ってしまい引きこもりとなるケースがあります。

努力したにも関わらず就職活動で失敗した

「真面目で頑張り屋」な方は引きこもりになりやすい傾向があります。自分に厳しく実直で、「しっかりしなくては」と考え自分にプレッシャーを与えてしまう方が多いのです。

そのため、自分の志望する企業に入念な対策をし、たくさんの面接を受けたにもかかわらず内定が貰えなかった場合、努力が無駄になったと感じてしまうでしょう。

これは激しい挫折の経験となります。

頑張ったのに内定が出なかったという結果から、「自分はダメな人」と思い込んでしまい自己肯定感を失うきっかけとなり、引きこもりとなってしまう方もいます。

就職活動に失敗した20代の引きこもり・ニートが社会復帰するためには

オーケーサインを出すビジネスマン

20代の平均転職回数は1~2回といわれています。新卒として入った企業が合わずに転職するのはよく聞く話です。20代であれば、新卒カードを使い就職したが転職をした方と、学校を卒業して就職できなかった方にそれほど大きな差はありません。

これまで話してきたように、就職活動に失敗して引きこもり・ニートとなった場合でも、20代の間にもう一度立ち上がろうとする気持ちさえあれば、再度スタートラインに立つことができます。

社会復帰するための心構えやポイントを紹介していきます。

不採用でも落ち込む必要はない

就職活動に失敗して引きこもりとなる方は、不採用が続いたことを過度に気にして「自分は社会に必要とされていない」と思い込んでしまう傾向があります。

あなたは大丈夫でしょうか?

不採用になる大きな理由は、単純に応募した企業とマッチングしなかっただけという場合が多いです。つまり、あなたの強みや価値観が企業の求めるものと違っていた、と考えられます。就職活動は人と人のやり取りになるため、面接官との相性が悪いこともあり得るでしょう。

そのため、不採用=社会に必要とされていない、と思い込む必要はありません。

一人で就職活動をしない

学生時代の就職活動の失敗が大きな挫折となっている方は、就職活動に対する恐怖心や苦手意識を捨てきれない場合も多いでしょう。そのような方が社会復帰を成功させるためには、「一人で就職活動をしない」ことがポイントです。一人で就職活動をしていると、不採用が続いた時のモチベーションの維持が難しくなります。

就職活動に対する不安をプロに相談できるということは非常に心強いのです。

また、下記の記事でも引きこもりから立ち直る方法を解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

社会復帰したい20代の引きこもり・ニートが利用できるサービス

サポート 問い合わせ イメージ画像

2023年現在では、新型コロナウイルスが5類へ移行した背景などから、売り手市場(企業の求人数が多く、求職者が少ない状態)が続いています。売り手市場はこれからも数年は続くと予想されており、若い人材を欲しがる企業も多いのです。

下記で紹介するサービスでは、引きこもり・ニートであっても若くてポテンシャルがあることを評価され、就職が成功したという声が数多くあります。

ぜひ参考にしてみてください。

UZUZ既卒

UZUZ既卒は、20代のニート・フリーター向けの就職エージェントです。

29歳までの既卒(内定がない状態で大学を卒業し、社会人経験がない人)、第二新卒(大学卒業後おおむね3年以内の人)の方の就活を徹底的にサポートします。利用は完全無料です。

就活のトラウマから「また失敗するかも…」と一歩踏み出せない方も多いでしょう。このエージェントのキャリアカウンセラーの多くは、あなたと同じように悩んだ経験を持つ元既卒・第二新卒です。だからこそ、あなたの不安や焦りに深く共感し、温かく寄り添ってくれます。

応募書類の添削から模擬面接まで、一人ひとりの苦手や課題に合わせた丁寧な対策で、自信を持って選考に臨めるよう導きます。

紹介される求人は、独自の基準に基づいて選定されており、結果として入社後の定着率が93%以上というデータも公表されています。

エントリーや入社は無理に勧めないので、自分のペースで就活を進めることができます。

「働きたいけど、いきなり就活なんてできるかな…」と悩むなら、オンラインの無料相談から始めてみてはいかがでしょうか?

マイナビジョブ20s

マイナビジョブ20sとは、20代の若手求職者を対象とした転職エージェントです。

第二新卒や既卒の就職・転職に特化しているという特徴があります。

利用対象年齢を24歳~29歳としており、全てのサービスを無料で利用できます。

  • 自分の性格や価値観に合った仕事は何だろう?
  • 引きこもりで空白期間があるけれど、どのようにアピールすればいい?
  • 自己PRが苦手だから履歴書の添削をしてほしい

キャリアアドバイザーの個別カウンセリングによって、このような就職活動に対する不安や悩みを徹底的に取り除いてくれます。実際にマイナビジョブ20sを利用して就職した引きこもり・ニートの声もあるため、大卒20代で正社員を目指したいと考えているあなたに「マイナビジョブ20s」はオススメです。

20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s

ジェイック(JAIC)

ジェイックは、主に引きこもりやニート、フリーターで社会人経験がない方への就職支援をしている転職エージェントです。10年以上にわたり、ニートやフリーターを支援してきた実績があるエージェントのためノウハウを持っており、利用者の就職成功率が80%を超えています。

ジェイックは、「独自の就活研修」を用意しており、履歴書の書き方や面接対策といった基本的な部分から、社会人として必要なマナーや知識を習得することができます。この就活研修を全て受講した方は、書類選考なしでジェイックが厳選した優良企業20社との面接に進むことができます。

独自の就職支援を行っているため、合う人と合わない人がはっきり分かれる傾向が強い転職エージェントと言われていますが、書類選考が通過せずに悩んでいる引きこもり・ニートの方にオススメです。

ジェイック就職カレッジ®

ハタラクティブ

ハタラクティブは20代のフリーター、第二新卒、既卒をターゲットとした転職エージェントです。利用者の9割が20代の求職者となっており、全てのサービスを無料で利用できます。

ハタラクティブの求人には「学歴不問」「未経験OK」のものが多く、求職者のやる気やポテンシャルを重視する企業が多いのが特徴です。また、キャリアアドバイザーからの手厚いサポートも受けられます。

電話やメールだけでなく、LINEを使った相談も可能なため、まとまった時間を作らなくても気軽に相談できるのは大きなメリットです。

ハタラクティブは特に応募書類の添削に力を入れており、書類選考の通過率が96%と極めて高いです。そのため、最終面接まで進める可能性が高く、ハタラクティブ全体の内定率は80%を超えています。

他のエージェントの紹介では難しかった企業でも、ハタラクティブを利用すれば就職できる可能性があります。

ハタラクティブ|フリーター・既卒・第二新卒など若年層向け就職支援サイト

ハローワーク・新卒応援・わかものハローワーク

地域に密着した就職活動を行うのであれば、ハローワークの利用がオススメです。先述した転職エージェントのデメリットとして、掲載求人の多くが都市部に集中しており、地方の求人をあまり取り扱っていないという点があります。

求人数に関しても、一般的な転職エージェントは3万~5万件なのに対し、ハローワークは70万件を超えています。

また、ハローワークでも20代の若者に特化した就職支援を展開しています。

大学卒業後おおむね3年以内の方を対象とした「新卒応援ハローワーク」と、34歳以下で正社員雇用を目指す方を対象とした「わかものハローワーク」があります。どちらのハローワークでも、担当のアドバイザーがつくため転職エージェントと同等の職業相談や履歴書の添削、面接対策などが受けられます。

就職後も仕事を継続して続けられるように定着支援を実施しており、「若者の使い捨て」など劣悪な労働環境に直面した場合の相談窓口としても使えます。

就職後のアフターフォローも行っている点は大きなメリットです。

ハローワーク

新卒応援ハローワーク|厚生労働省

わかものハローワーク

「わかものハローワーク」|厚生労働省

就労移行支援

就労移行支援とは、「働きたいけどどうすればいいのかわからない」という人に対して、社会復帰への第一歩をサポートする福祉サービスです。

事業所によって様々なプログラムが用意されており、就職に向けた準備を無理なく勧められます。「いきなり就職活動はハードルが高い」と感じる方も、ここでは生活リズムの改善、PCスキルやコミュニケーション能力の向上、そして人との繋がりを取り戻すことから始められます。

詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

この項目では、頼れる就労移行支援サービスを3つ紹介します。

ココルポート

ココルポートは、丁寧な個別支援が特徴の就労移行支援サービスです。

あなたに合わせた訓練スケジュールをもとに、働くために必要な力を養うためのサポートを受けられます。

ビジネスマナーやグループワーク、ときには運動や農作業など、プログラムは多種多様です。特にコミュニケーションスキルやストレス対処法の習得支援に力を入れており、安定した職場定着を目指す方にとって選択肢の一つとなるでしょう。

ミラトレ

ミラトレは、利用者が「はたらく未来」を実現するためのサポートを行う就労移行支援サービスです。

個別の状況や希望を把握した上で支援計画を作成し、スキルアップのトレーニングから就職活動、就職後の定着支援までを提供しています。ひきこもりの期間が長く、「コミュニケーションが苦手」「生活リズムが乱れている」という方でも安心です。

Neuro Dive

Neuro Diveは、IT分野への就職を目指す方向けの就労移行支援サービスです。

AIやデータサイエンスなどの高度な専門知識を、在宅でも可能なEラーニング形式で学ぶことができます。就職活動や職場への定着支援も行っており、IT業界への就職実績もあります。

「自身の知識を深めたい」「新しい技術分野に関心がある」という方は、詳細を調べてみてはいかがでしょうか。

どらなび

どらなびは、バス業界に特化した、日本で唯一のバス運転手専門の求人サイトです。

バス運転手は、決まったルートを運転しながら乗客を目的地まで安全に運ぶ仕事です。運転中は基本的に一人のため、人間関係のストレスが少なく、ルーティンワークが得意な方に向いています。

乗客とのコミュニケーションも、挨拶や案内など定型的なものが多く、人間関係に不安を抱えている方や引きこもりの方でも比較的働き始めやすい業界です。

また、バス業界は人手不足のため、安定した仕事でありながら、未経験からでも挑戦しやすいのが特徴です。研修制度が充実している会社や、大型二種免許の取得支援制度を設けている会社もあります。

バス運転手に興味のある方は、こちらのサイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

どらなび|バス運転手専門 就職・転職支援の求人サイト

まとめ|就活に失敗した20代の引きこもりが社会復帰する方法

  • 就職活動に失敗したことが原因で引きこもりとなる方はたくさんいる。
  • 引きこもり・ニートの社会復帰のポイントは「一人で就職活動しない」こと。
  • 第二新卒・既卒で20代を対象としたエージェントや支援制度がたくさんある。

長い人生、失敗は誰にでも起こります。就職活動の失敗経験は確かに辛い経験となるでしょう。周囲の人と比較して、「自分は無価値な人間だ」と感じてしまう瞬間もあるかもしれません。

ですが、もう一度立ち上がろうと思ったあなたを応援してくれる方は、周りを見渡せばたくさん見つかるはずです。

この記事が、社会復帰を目指すあなたの一助となれば幸いです。

関連記事

  1. 引きこもり女性の特徴とは?利用できる支援機関6選を紹介!

  2. 引きこもりの私、親が死んだらどうなるの?最悪の末路を辿る前にできること

  3. ニートの資格取得は就職に結びつく?社会復帰におすすめの方法を4つ解説

  4. 引きこもりが陥る4つの心理状態とは?引きこもりとの接し方も解説

  5. アルバイトへの応募が怖い引きこもり・ニート向け!一歩踏み出す方法を解説

  6. ひきこもりの自立を支援する「ひきこもり地域支援センター」とは?

就労継続支援事業所を探す
パートナー様 募集中
お役立ちブログ
  1. 親に理解されないうつ病の辛さ…どう伝えればいい?親…

  2. ADHDの眠気対策5選!日中の眠気の原因や対策をわかり…

  3. IT業界のシステムエンジニアは「うつ病」になりやす…

  4. うつ病は会社や上司に言うべきか?報告するメリット4…

  5. うつ病で外に出るのが怖いあなたへ。無理せずできる…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問