うつ病の人との接し方とは?職場でできる同僚への接し方を解説

悩む女性のアイコン

「最近、同僚の様子がおかしい…もしかして、うつ病?」
「なんとかしたいけど、一体どうすればいいんだろう・・・」

このように、どう接すれば良いのか分からず、一人で悩んでいませんか?声をかけるべきか、そっとしておくべきか、判断に迷いますよね。

うつ病は誰にでも起こりうる身近な問題ですが、間違った対応は、良かれと思った行動でさえ相手を傷つけ、あなた自身も疲弊させてしまうかもしれません。

  • そもそもうつ病とはどんな病気か?
  • 職場で見られるうつ病の人の変化
  • うつ病の人との職場での接し方
  • うつ病の人と接するときに気を付けたいこと5選
  • うつ病の人へのやさしい声かけの例

について詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、うつ病の正しい基礎知識から、職場で同僚に対してどのように接すれば良いか理解できるでしょう。相手にとっても、自分にとっても負担にならない、あたたかい関わり方のヒントが見つかれば幸いです。

「うつ病」とは?理解しておきたい基礎知識

うつ病

「うつ病」という言葉はよく耳にしますが、実際にどんな病気かを正しく理解している人は、まだ多くないかもしれません。うつ病は、単なる気分の落ち込みとは違い、心と体の両方に不調をきたす、れっきとした病気です。

うつ病の症状は人によってさまざまですが、代表的なものには次のようなものがあります。

  • 理由もなく気分の落ち込みが何日も続く
  • 今まで楽しめていたことに興味が湧かなくなる
  • 疲れやすく、何をするにも億劫でやる気が出ない
  • 集中力が低下し、仕事のミスが増える
  • 食欲や睡眠に変化がある(極端な食べ過ぎ、食欲不振、眠りすぎや不眠)
  • 自分を責める、消えてしまいたいと感じることがある。

これらの症状が2週間以上続き、日常生活や仕事に支障をきたしている場合、うつ病の可能性があると考えられます。

ただし、自己判断せずに、まずは専門医に相談することが重要です。この記事は、医学的な診断を下すものではありません。

うつ病の同僚に気づく5つのポイント

悩むビジネスマン

うつ病は、気分の問題だけではなく、日々の仕事や人間関係にも大きな影響を与えることがあります。「最近、あの人なんだか様子が違うな」と感じたとき、その背景には、うつ病が潜んでいるかもしれません。

ここでは、職場で見られるうつ病の兆しや行動の変化について、いくつか具体的な5つのポイントを紹介します。

  1. 遅刻や欠勤が増える
  2. 業務ミスや集中力の低下
  3. 表情や口数が減り、孤立しがちになる
  4. ネガティブな言動が増加する
  5. 外見が無頓着になる

順番に紹介します。

遅刻や欠勤が増える

うつ病になると、朝起きることがつらくなり、出社が難しくなることがあります。それにより、遅刻や突然の欠勤が目立つようになる場合もあるでしょう。

特に、以前は勤怠が安定していた人の場合、変化が顕著に現れるものです。 体調不良というより、「なんとなく来られない」といった曖昧な理由で休むことも少なくありません。

表情や口数が減り、孤立しがちになる

うつ病の方は、以前と比べて表情が乏しくなったり、話しかけても反応が薄くなったりすることがあります。また、雑談や会話に加わらず、一人で静かに過ごす時間が増える傾向にあります。

業務ミスや集中力の低下

うつ病になると、集中力が落ちて仕事の効率が下がることがあります。

普段はしっかりしていた人でも、ケアレスミスが増えたり、納期を忘れてしまったりする場面が出てくることもあります。それを本人が「自分のせいだ」と強く責めてしまうケースも多いです。

ネガティブな言動が増加する

うつ病になると、自己肯定感が著しく低下し、何事も悲観的に捉えがちになります。

そのため、「自分は役に立っていない」「周りに迷惑をかけている」「どうせ私なんて」といったネガティブな発言が増えるのも、うつ病のサインの一つです。

以前は前向きだったり、自分の意見をはっきり言えていたりした人が、急に自己を卑下するような言葉を繰り返したり、小さなミスでも過剰に自分を責めたりするようになったら注意が必要です。

外見が無頓着になる

これまで身だしなみに気を使っていた人が、急に服装に無頓着になったり、髪やメイクが乱れたまま出社したりと、様子が変わることもあります。

これらは本人が意図していない場合もあり、心のエネルギーが減っているサインととらえましょう。

うつ病の同僚にできる職場での接し方

ミーティングをする2人のビジネスウーマン

うつ病の同僚と接するうえで、「何が正解なのか分からない」「どこまで踏み込んでいいのか悩む」と感じる人は多いものです。しかし、特別なスキルや知識がなくても、ちょっとした心がけで相手に安心感を与えることができます。

ここでは、職場での基本的な接し方のポイントを4つ紹介します。

無理に気を使いすぎない

うつ病の人に対して、「傷つけないようにしなきゃ」と意識しすぎるあまり、逆に距離を置いてしまうことがあります。

しかし、過度な気遣いは、かえって相手に「腫れ物扱いされている」と感じさせてしまうかもしれません。

基本は、いつも通りの接し方を心がけ、必要な場面でそっと寄り添うことが大切です。気を使うのではなく、「気にかけているよ」という姿勢を自然に示すことで、相手も安心できます。

プレッシャーを与える言葉を使わない

うつ病の人に対して、何気なく言った一言が心に深く突き刺さることがあります。

特に以下のような言葉には注意が必要です。

避けるべき言葉(NG例)

  • 「もっと頑張って」
  • 「気持ちの問題じゃない?」
  • 「みんなも大変なんだから」
  • 「そんなことで落ち込んでるの?」
  • 「昔はもっと元気だったよね」

これらの言葉は善意から出ている場合も多いのですが、うつ病の人にとっては「自分を否定された」「理解されていない」と感じる原因になります。

相手を思いやる気持ちを伝える場合は、以下のような言葉で伝えてみてください。

優しい言い換え(OK例)

  • 「無理しなくて大丈夫だよ」
  • 「何かあったらいつでも話してね」
  • 「少し休んだらどうかな?」
  • 「何か手伝えることはある?」

このように、相手にプレッシャーを与えず、負担にならない言葉で伝えるのがベストです。

仕事の任せ方や頼み方に配慮する

仕事上、どうしてもお願いしなければならない場面はあるかもしれませんが、無理をさせることは逆効果になってしまいます。

例えば、以下のような声かけは避けましょう。

  • 「このくらいならできるよね?」
  • 「調子よさそうだから任せるね」

これらの言葉は、プレッシャーや罪悪感を生んでしまう可能性があるので気を付けると良いです。

仕事をお願いする際は、次のような配慮を心がけましょう。

  • 「今日の体調はどう?この仕事、お願いできそうかな?」
  • 「全部じゃなくて、できる範囲でお願いしたいんだけど、どうかな?」
  • 「急ぎではないから、自分のペースで進めてもらって大丈夫だよ」
  • 「途中で難しかったり、困ったりしたら、遠慮なく言ってね」

うつ病の方は、体調や気分は日によって波があり、 相手が自分のペースで動けるよう、業務量や内容を調整する配慮が必要です。

相手の話を聴く時間をつくる

「何かあったら相談してね」と言うだけでなく、実際に“話せる時間”を作ることが大切です。雑談の延長のような軽い雰囲気でも構いません。無理に聞き出すのではなく、相手が話したいタイミングで話せるような安心できる雰囲気をつくることがポイントです。

もし相手が何かを話してくれたら、アドバイスをするよりも、

  • 「そうだったんだね」
  • 「それはつらかったね」
  • 「大変だったね」
  • 「よく話してくれたね」

と、ただ受け止めて聞いてあげる姿勢が何より大切です。相手の言葉を繰り返す「オウム返し」も、共感を示す有効な方法の一つです。

うつ病の同僚への優しい声かけ具体例

会議をする男女のビジネスマン

うつ病の人に対して「どんなふうに声をかければいいのだろう…」「逆に傷つけてしまわないかな」と不安になることも多いですよね。

でも、大丈夫です。特別な言葉や励ましが必要なわけではありません。日常のなかでの、ちょっとした気づかいが相手の心を支えることもあるのです。

声かけで大事なのは、「元気にさせる」ことではなく、「安心してもらう」ことです。無理に励ますのではなく、そっと寄り添うような言葉が、うつ病の人にとって一番の支えになります。

ここでは、具体的なシーン別にやさしい声かけの例と言葉選びのポイントを紹介します。

何気ない日常での声かけ

特別なことがなくても、「いつも通り」の何気ない声かけが、うつ病の人にとっては安心材料になります。

  • 「おはよう、今日寒いね」「お疲れさま、今日はちょっと忙しかったね」
  • 「この間の○○、どうだった?」「週末は何をしていたの?」(ただし、相手が話したくなさそうなら深追いしない)
  • 「お昼一緒に行かない?」「休憩室でお茶でもどう?」(無理強いしない)

ポイントは“会話の中身”より、相手との距離感や自然さです。相手に過剰な気遣いをせず、普段通りに話しかけることで「自分はここにいていい」と感じてもらえます。

調子が悪そうに見えるときの声かけ

様子が明らかにいつもと違うとき、無理に聞き出すのではなく、そっと寄り添う声かけが大切です。

  • 「なんだか今日はちょっと疲れているように見えるけど、大丈夫?」
  • 「顔色が優れないみたいだけど、無理しないでね」
  • 「無理しすぎてない?ちょっと休んで大丈夫だよ」
  • 「何かあったらいつでも言ってね。話だけでも聞くからね」

相手が話したがっていれば、ゆっくり耳を傾けてあげましょう。逆に、反応がなければそれ以上は無理に踏み込まず、「そっと見守る」姿勢でも十分です。

「何か手伝えることがあったら言ってね」と伝えておくのも良いでしょう。

復職した同僚への声かけ

休職明けの出勤は、本人にとって大きな不安や緊張をともなう場面です。ここでは、プレッシャーを与えず、温かく迎える言葉を意識しましょう。

  • 「おかえりなさい、戻ってきてくれてうれしいよ」
  • 「また一緒に仕事ができて嬉しいです」
  • 「無理しなくていいから、ゆっくり慣れていこうね」
  • 「自分のペースで大丈夫だよ」
  • 「何か困ったことがあれば、いつでも声かけてね」

特に注意したいのが、「もう大丈夫?」「元気になったの?」という回復前提の言葉を使わない事です。

うつ病は波がある病気なので、完治を期待するような言葉は避けましょう。

話しかけにくい雰囲気の同僚への声かけ

相手が話したがらない、明らかに気力が落ちていて反応が少ない。そんなときは、無理に会話を求めず、存在を認めるやさしい一言を添えるだけで十分です。

  • 「何かあったらいつでも話してね。無理に話さなくても大丈夫だよ。」
  • 「今日は話さなくても大丈夫だよ。そばに居るから何かあったら声かけてね」
  • 「元気になったらまたゆっくり話そうね」

話しかけにくい雰囲気があるときこそ、「あなたのことをちゃんと見ているよ」「気にかけているよ」というメッセージが、言葉の背景から伝わると相手は安心できます。

まとめ

  • うつ病は特別な病気ではなく、誰でもかかる可能性のある心の不調。気分の落ち込みだけでなく、集中力の低下や睡眠・食欲の変化、仕事に支障が出るなど、様々なサインが現れる。
  • 同僚への接し方は「自然体」が基本。過度に気を使いすぎない一方で、相手を追い詰めるような声をかけないよう心がける。
  • 仕事の依頼は、相手のペースや体調を考慮することが大切。無理をさせない配慮が求められる。
  • アドバイスよりも、まずは「話を聞く」姿勢を大切にする。相手の気持ちを否定せずに共感し、相手に「安心してもらう」ことを意識する。
  • 「自分が支えなければ」と一人で抱え込まないことが大切。必要に応じて上司や専門機関に相談し、あなた自身の心の健康も大切にする。

うつ病の方との関わり方に、絶対的な正解はありません。しかし、相手を尊重し、思いやる気持ちを持って接することが、温かい関係性を築く第一歩となります。

また、うつ病は、当人自身で行うことができる対処法も存在します。以下の記事でも詳しく解説しておりますので、併せて読むことをオススメします。

 
この記事が、あなたと同僚の方にとって、より良いコミュニケーションのヒントとなれば幸いです。

関連記事

  1. 低気圧でうつ病が悪化するのはなぜ?つらい雨の日の過ごし方4選と対処法を解説!

  2. 統合失調症でも一人暮らしできる?悪化させずに一人で暮らす方法を解説

  3. 発達障がいの大人は二次障がいでうつになりやすい?対処法や相談できる支援機関も解説!

  4. てんかん持ちに就けない職業はある?てんかんでもできる仕事とは

  5. 「うつ病で無職の方へ」焦りを減らす3つの対処法と支援制度を解説

  6. うつ病からのリワーク支援、選び方は?利用するメリット・デメリットを解説!

就労継続支援事業所を探す
パートナー様 募集中
お役立ちブログ
  1. うつ病の人との接し方とは?職場でできる同僚への接…

  2. 大人の発達障がいグレーゾーンの特徴14選!「発達障…

  3. うつ病の人のリワークは意味がない?しんどいと感じ…

  4. 低気圧でうつ病が悪化するのはなぜ?つらい雨の日の…

  5. 【うつ病】職場でもイライラが止まらない…原因と対処…

  1. 就労継続支援B型に関するよくある質問

  2. よくある質問を紹介

    就労継続支援A型に関するよくある質問