この記事を開いているあなたは、

「仕事を辞めるか悩んでいるけれど、生活の不安が大きくて動き出せない……」
このような悩みや不安を抱えてはいませんか?
うつ病になると、「フルタイムで働くのがきつい」と感じるのは当然のことで、決して「甘え・怠け」が原因ではありません。それでも、「周りに迷惑はかけられない」「生活のために働かなきゃ」と無理をしてしまう人は多いですよね。
そこで、
- うつ病でフルタイム勤務がきつくなる原因
- うつ病の人にオススメの働き方
- うつ病の人が利用できる就労支援制度
- うつ病の人が利用できる経済的支援制度
について解説していきます。
この記事が、あなたに合った働き方を見つけるヒントとなれば幸いです。
あなたのせいじゃない、うつ病でフルタイムがきつい3つの原因
うつ病は気分障がいの1つであり、発症すると以下のような症状が現れる深刻な病気です。
- 気分の落ち込み、意欲の低下
- 強い疲労感やだるさが取れない
- 集中力や判断力の低下
- 不安感や焦燥感が強くなる
- 人間関係を重荷に感じてしまう
こうした症状は仕事や日常生活に大きな影響を与えるため、うつ病を抱えたまま働き続けるのは「しんどくて当たり前」であり、あなたの努力不足や甘えではありません。
以下では、うつ病でフルタイム勤務がきつくなる3つの原因を整理していきましょう。
うつ病=心身がエネルギー切れの状態
うつ病になると、心と体のエネルギーが著しく低下します。これは単なる疲労とは異なり、どれだけ休んでもエネルギーを回復する余力すら残っていない状態です。
そのため、うつ病の人は次のようなつらさを抱えることが珍しくありません。
「簡単な作業にも時間がかかり、少し動いただけでぐったりしてしまう」
こうした状態では、日常生活のあらゆる行動が負担となり、回復の余地が見出しにくくなります。
特にフルタイム勤務では、長時間の労働に加え、職場の人間関係や業務目標、納期のプレッシャーなど、心身にかかるストレスが非常に大きくなります。毎日決まった時間に起きて通勤し、一定のパフォーマンスを維持することが求められる働き方は、うつ病の人にとって著しい負荷となりやすいのです。
「しっかりしなくては」というプレッシャーに追い詰められる
うつ病は、真面目で責任感が強い人ほど発症しやすい傾向があると言われています。そのため、「自分だけ休むわけにはいかない」「しっかりしなくては」といった気持ちから、自分に強いプレッシャーをかけてしまう人も少なくありません。
体調が優れないときでも、「以前のように働かなければ」と無理をしてしまうことで、徐々に集中力や判断力が落ち、仕事のミスや遅れが増えていきます。そうした状況が続くと、「自分は役に立っていない」と感じ、自信や自己肯定感が削られていってしまいます。
さらに、「以前できていたことが、できなくなった」というギャップにも苦しみやすく、フルタイム勤務は“過去の自分”と“今の自分”を常に比較してしまいやすい働き方でもあります。結果として、フルタイム勤務の大きな負担が精神的に重くのしかかってしまうのです。
職場環境がうつ病の人にとっては強いストレスになる
うつ病の人にとっては、職場環境そのものがストレスになることがあります。これは決して「我慢が足りない」わけではなく、うつ病の症状と職場環境の相性が悪いことが原因です。
たとえば、以下のような要素が積み重なることで、精神的な負担が大きくなります。
- 職場での雑談や報連相など、人との関わりが多い
- 電話対応や会議など、即時の判断やマルチタスクが求められる
- 明るい照明や騒がしさなど、オフィス特有の刺激が多い
- 満員電車など、通勤・退勤時のストレス
うつ病の状態では感覚が過敏になりやすく、些細な刺激でも強い疲労感や緊張を引き起こすことがあります。 周囲の会話や物音、人の気配といった環境要因も、積み重なると集中力や気力を削ぎ、気づかないうちに心をすり減らしてしまうのです。
このように、周囲の人にとっては「当たり前」の職場環境であっても、うつ病の人にとっては強いストレス源になり得るため、フルタイム勤務のつらさが増してしまうのです。
うつ病の人にオススメの働き方3選
うつ病になると、これまで通りの働き方が難しくなります。
ですが、
「少しでも社会とのつながりは維持したい」
と考えている人もいらっしゃいますよね。
実は、うつ病の人の働き方にはフルタイム以外にも様々な選択肢があり、あなたの体調や生活リズムに合わせて働くことは十分に可能です。以下では、うつ病の人にオススメの3つの働き方を解説していきます。
自分のペースで働ける「時短勤務」
時短勤務は、フルタイムよりも短い時間で働く雇用形態であり、
- 1日4〜6時間勤務(例:9:00〜13:00、10:00〜15:00など)
- 週3〜5日勤務で日数を調整するケースが多い
- 午前や午後のみの勤務など、時間帯を選べる場合もある
このような特徴があります。
長時間労働を避けて心身の負担を軽減しながら働けるため、時短勤務はうつ病の人にオススメの働き方の1つです。 焦らず、自分のペースで働ける環境に身を置くことが、結果的に回復につながることもあります。
ただし、時短勤務はフルタイムと比べて収入が減ることや、職場によっては柔軟な制度が整っていない場合があるなど、事前に確認しておくべき点もあります。無理なく続けられるかどうかは、あなたの体調や生活とのバランスを見ながら慎重に検討することが大切です。
安心した環境で働ける「在宅ワーク」
昨今の働き方改革の推進に伴い、現在では在宅ワークを導入する企業が増加しています。自宅という安心できる環境で働けるため、在宅ワークはうつ病の人とも相性が良い働き方として注目されるようになりました。
在宅ワークには、
- 朝の身支度や通勤、退勤などの負担がなくなる
- 職場の人間関係などのストレスを受けにくくなる
- 「しっかり働かなくちゃ」というプレッシャーから解放されやすい
- 自宅で働くため、自分に合った労働環境を整えやすい
このようなメリットがあります。仕事内容にもよりますが、会社とのやり取りはメールやチャットが中心になることが多いため、コミュニケーションに不安がある人にも向いています。
ただし、在宅ワークは自己管理やスケジュール調整が必要な働き方でもあります。 慣れるまでは、仕事とプライベートの切り替えが難しい場合があるため注意が必要です。
配慮を受けながら働ける「障がい者雇用」
障がい者雇用とは、企業が障がい者を採用するために設けている特別な雇用枠のことで、障がい者手帳を所持していればうつ病の人も利用することができます。
障がい者雇用には、病気や障がいに配慮を受けながら働ける特徴があり、
- 企業と相談しながら勤務時間や業務内容を調整しやすい
- 仕事や人間関係などの悩みを相談しやすい
- 急な体調不良や通院に理解があり、休暇を取得しやすい
などのメリットがあるため、安定した長期就労が見込めます。
「自分に合った働き方が見つからない」「職場の理解が得られない」などの悩みを抱えているうつ病の人には、障がい者雇用での就職がオススメです。
ただし、障がい雇用は事務職や軽作業など求人が中心となっており、一般雇用よりも選べる職種が限られる傾向にあります。また、求人によっては雇用形態や給与、福利厚生などの条件が大きく異なるため、応募前にしっかり確認することが大切です。
うつ病の人が利用できる就労支援制度4選
「うつ病のまま就職活動を進めるにはどうしたらいいの?」
うつ病の人がこのような不安を抱えてしまうのは自然なことです。
しかし、1人で全てを背負わなくても、公的な支援制度を利用すれば、少しずつ就職に向けて進むことができます。以下では、うつ病の人が利用できる代表的な就労支援制度を4つ紹介していきます。
ハローワークの障がい者相談窓口
ハローワークには、障がい者の就職支援を行うために、障がい者相談窓口が設置されています。うつ病の人も利用できる窓口で、障がいに理解がある専門スタッフを相手に相談ができるため、安心して就職活動を進めることができるでしょう。
障がい者専門窓口では、以下のような支援を受けられます。
- 障がい者向けの求人紹介
→ うつ病に配慮された職場や、勤務時間・業務内容に柔軟な企業の情報を得られます。 - 専門スタッフによる就職相談・キャリアカウンセリング
→ 症状の波や通院など、個別の事情に合わせて働ける条件を整理できます。 - 職場への定着支援
→ 就職が決まった後も、必要に応じて企業との間に入ってサポートしてくれます。
→ 仕事を始めた後のトラブルや不安についても相談可能です。 - 福祉サービスや他機関との連携サポート
→ 必要に応じて、就労移行支援事業所などの外部支援へつなげてもらうこともできます。
障がい者相談窓口は、無理にすぐ就職を促す場所ではなく、今の状態に合った選択肢を一緒に考えてくれる場所です。障がい者手帳を所持していなくても利用できるため、社会復帰に向けた最初の一歩にオススメの就労支援です。
就労移行支援
就労移行支援とは、一般企業への就職を目指す障がい者を対象に、就職に必要な知識やスキルの習得、就職活動のサポートを行う就労支援サービスです。うつ病など精神疾患を抱える人も対象となっており、「いきなり働くのは不安」という人の就職準備に役立ちます。
就労移行支援では、以下のような支援が受けられます。
- 生活リズムや体力を整える支援
→ 通所を通じて、働くための習慣を少しずつ取り戻していきます。 - ビジネスマナーやコミュニケーションのトレーニング
→ 模擬面接やグループワークを通じて、働くための基礎を身につけます。 - 職業訓練や職場実習
→ 実際の企業で短期間働く「体験就労」が用意されている場合もあります。 - 就職活動のサポート
→ 履歴書作成や面接対策、求人紹介などをスタッフと一緒に進められます。 - 就職後のフォロー
→ 就職後も職場と連携して、働き方や職場環境の調整などの支援が受けられます。
就労移行支援は「今は働く自信がない」「自分のペースで準備したい」という人におすすめの支援制度です。在宅での支援を行っている「Manaby」や、IT・Web分野に特化した「NeuroDive」など、さまざまな事業所があるので、興味のある方は無料の見学から気軽に試してみましょう。
なお、就労移行支援は障がい者手帳がなくても利用可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
就労継続支援A型
就労継続支援A型とは、病気や障がいを抱える人を対象にして、症状や体調への配慮を受けながら働ける場所を提供している就職支援サービスです。うつ病の人にとって、治療と仕事を両立しながら安心して働けるのは大きなメリットです。
就労継続支援A型では、以下のような支援が受けられます。
- 雇用契約があるので、最低賃金以上の給与が支払われる
→ 令和4年度の平均月収は「83,551円」となっています。 - 作業内容は軽作業や事務補助など、負担の少ないものが多い
→ 個々の体調に合わせて業務を調整してもらえる場合もあります。 - 職員のサポートがあるので、困ったときに相談しやすい
→ 体調や仕事の不安を共有できるため、安心した環境で働けます。 - 体調や生活リズムを整えながら、ゆくゆくは一般就労を目指せる
→ A型を「リハビリのステップ」として活用する人も多くいます。
就労継続支援A型を利用したいと考えている場合は、市町村の役所にある障害福祉窓口やハローワークに問い合わせて、自宅の近くにある事業所を探してみると良いでしょう。
また、就労継続支援A型は障がい者手帳がなくても利用可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
ジョブコーチ支援
ジョブコーチ支援とは、障がい者が就職後も安心して働き続けられるよう、ジョブコーチ(専門の支援員)が職場を訪問してサポートを行う就労支援サービスです。「就職できたけれど、短期離職しないか不安がある……」などの不安を抱える人には、心強い支援となるでしょう。
ジョブコーチ支援では、以下のような支援が受けられます。
- 職場での仕事の教え方や環境調整の提案
→ 企業側に対して、業務の内容や量の調整、配慮の必要性などを説明してくれます。 - 職場の人間関係への仲介・相談
→ 上司や同僚との間に立ち、良好な人間関係の構築を支援してくれます。 - 本人の困りごとの相談やフォロー
→ 「仕事のペースについていけない」「疲れやすい」などの悩みを、企業との間に立って調整してもらえます。
ジョブコーチの利用期間は2~4か月を想定しており、その期間内であなたが「働きやすい環境」を整えることができます。利用を希望する場合は、地域障害者職業センターに問い合わせることで申し込みが可能です。
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援|高齢・障害・求職者雇用支援機構
うつ病の人が利用できる経済的支援制度4選
以下では、
という不安を抱えている人が利用できる経済的支援制度を4つ紹介していきます。
収入面の不安を軽減できると心に余裕が生まれるため、安心してうつ病の治療に専念することができます。「こういう制度がある」と知っておくだけでも、あなたの将来の選択肢が広がるはずです。
自立支援医療制度
自立支援医療制度とは、うつ病などの様々な精神疾患を抱えている人を対象に、医療費の負担額を軽減して通院治療を支援するための制度です。この制度を利用すると、精神科や心療内科での通院治療にかかる医療費の自己負担額を原則1割に軽減できます。
また、自立支援医療制度には世帯収入に応じて自己負担額の上限金額が設定されており、上限月額を超えた分の医療費の支払いは免除される仕組みになっています。
世帯所得状況 | 自己負担の上限月額 |
---|---|
住民税非課税世帯+本人の収入80万円以下 | 2500円 |
住民税非課税世帯+本人の収入80万円以上 | 5000円 |
家族全員の住民税の合計が235,000円未満 | 医療保険の自己負担限度額まで |
家族全員の住民税の合計が235,000円以上 | 自立医療支援制度の対象外 |
世帯所得状況 | 自己負担の上限月額 |
---|---|
住民税非課税世帯+本人の収入80万円以下 | 2500円 |
住民税非課税世帯+本人の収入80万円以上 | 5000円 |
家族全員の住民税の合計が235,000円未満 | 医療保険の自己負担限度額まで |
家族全員の住民税の合計が235,000円以上 | 自立医療支援制度の対象外 |
ただし、「診断書の発行」や「うつ病の治療とは関係ない風邪薬の処方」などについては制度の適用外となるため注意しましょう。
自立支援医療制度はうつ病の診断を受けたらすぐに申請・利用できるため、積極的に活用してうつ病の治療を進めていくことが大切です。
以下の記事では、自立支援医療制度のよくある誤解や利用方法を詳しく解説しています。
傷病手当金
傷病手当金とは、病気や怪我によって会社を休んだ場合、給料の代わりに受け取ることができる給付金です。傷病手当金は、健康保険(国民健康保険は除く)に加入している人を対象とした制度で、「うつ病が悪化して仕事を休職する」などの場合に、毎月の給料の約3分の2の金額を最長1年6か月に渡り受け取ることができます。
傷病手当金は、以下の条件をすべてを満たす場合に支給されます。
- 業務外の理由で病気やけがをしていること
- 医師から「労務不能」と診断されていること
- 会社を連続して4日以上休んでいること
→最初の3日間は支給されません。 - 休職中に会社から給与が支払われないこと
→給与の支払いがあっても支給される傷病手当の金額より少ない場合、その差額を受け取れます。
また、傷病手当金は在職中に支給開始されていれば、離職後も継続して受給可能です。「休職中にうつ病が回復せず復職できなかった」などの場合でも、1年6か月間は継続的に支給されるので安心できるでしょう。
傷病手当金の申請には医師の診断書が必要になるため、休職をする場合は主治医と早めに相談しておくことが大切です。
病気やケガで会社を休んだとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
失業保険
失業保険とは、雇用保険に加入していた人が離職した場合に、再就職までの期間の生活を安定させるために給付金を受け取ることができる制度です。雇用保険の加入年数や年齢に応じて90~330日の間、退職前の給与の50%~80%の金額を受給できます。
失業保険の受給条件は以下の通りです。
- 退職前の2年間のうち、12か月以上雇用保険に加入していたこと
- ハローワークに「求職の申し込み」を行い、就労可能な状態であること
→うつ病の症状がある程度安定しており、働ける状態であること
うつ病の悪化などが原因で離職して、「傷病手当金を貰っている」「すぐに働くのは難しい」などの状況では、失業保険は貰えない注意が必要です。しかし、このような場合は「受給資格期間の延長申請」を行うことで、最長4年間まで失業手当の受給を先送りすることができます。この制度を利用すれば、いまは無理せず療養に専念し、体調が落ち着いたタイミングで給付を受けることが可能です。
失業保険は離職した人の再就職までの生活を支える大切な制度です。うつ病が原因で離職した場合でも、まずはハローワークに相談してみましょう。
障害年金
障害年金とは、病気や怪我によって生活や就労に制限を受けている人に支給される公的年金です。うつ病も障害年金の対象疾患に含まれているため、うつ病の症状は重くなり「働きたくても働けない」「日常生活に支障がある」という状態が続いている人は、障害年金を受給できる可能性があります。
障害年金を受け取るには、次の3つの要件を満たす必要があります。
- 初診日要件
→医療機関で初めてうつ病の診断を受けた日(初診日)に、年金制度への加入状態にあること - 保険料納付要件
→初診日の前日までの期間の年金保険料の、3分の2以上の納付が必須(免除期間は納付扱い) - 障害認定要件
→症状の重さが国の定める「障害等級」に該当するのが必須
※この判定は、原則として「初診日から1年6か月が経過した時点(障害認定日)」の状態に基づいて行われます。
年金の加入状況や障害の程度によって異なりますが、障害年金の申請が通ると「年間で60万~150万円程度」の金額を受給できるため、経済的な不安が大きく緩和するでしょう。
ただし、障害年金は制度が複雑で、申請手続きも非常に手間がかかります。事前に主治医や年金事務所と相談した上で、社会保険労務士などの専門家を頼ることも検討しておくと良いでしょう。
まとめ
- うつ病になると心身のエネルギーがなくなり、意欲や集中力が低下するため、フルタイム勤務がきついと感じるようになる
- うつ病は真面目で責任感が強い人が発症しやすい病気であるため、「しっかりしなくては」というプレッシャーから無理をしてしまい、フルタイム勤務の負担が大きくなりやすい
- うつ病の人はフルタイムを避けて、「時短勤務」「在宅ワーク」「障がい者雇用」などの自分に合った働き方を選択するのがオススメ
- うつ病の人は「ハローワークの障がい者相談窓口」「就労移行支援」「就労継続支援A型」などの就労支援を利用できる
- うつ病の人を経済的に支援する制度として、「自立支援医療」「傷病手当金」「失業保険」「障害年金」があるため、積極的に活用することが大切
うつ病は誰でも発症する可能性がある身近な病気です。うつ病でフルタイム勤務がきついと感じるのは、決して「甘え」「怠け」などではありません。そのため、様々な支援制度を活用しながら治療を進めて、あなたに合った働き方を見つけることが大切です。